(a-2)ドイツ・木組みの家並

 ドイツには木組みの家が多く残されている街 があります。戦災をまぬがれたところもありますが、戦禍にあい戦後復旧されたところもあります。 外からみたとき横梁と縦梁、それを結ぶ斜めの梁が見事に調和して美しさと安定感を生み出しています。 建物の強度的にどういう役割を果たしているのかわかりませんが、地震のないドイツですから強度はともかく デザインも重視しているように思います。湿度も乾燥していて材木が腐食しにくい風土ならではの建築物かもしれ ません。日本では茅葺屋根の古屋は殆ど姿を消してしまいましたが、古い家屋は郷愁を憶えさせてくれます。
 昭和8年に来日したドイツの建築家ブルーノ・タウト(1880-1938)が日本の白川村の合掌造をみてその構造、とくに 屋根裏が多層になっているのはドイツの家屋そっくりで合理的あると指摘しています。 ここの写真の一部に紹介するドイツ・中部のGosler(ゴスラー)やQuedlinburg(クヴェントリンブルグ)は 旧市街がユネスコ世界文化遺産に指定されています。
          
撮影日6月19日〜27日
メルヘン街道、Marburg郊外Sababurg城(グリム童話・イバラ姫の童話の舞台) 近くの田舎家、林をぬけたところにあった古家は周辺の雰囲気にぴたっと合った風景であった。
Marburg 旧市街のメインストリートから小道を入ったところにあった4階建て の民家、木骨がかなり痛んでいるのがわかる。補修にお金がかかりそう。 (上)Marburgの小高い丘より街をみる。三角屋根が美しい。(下)写真ではわかりずらいが、木組の横梁にこの家の由来が 記してある。                                       
Celle(ツエレ)、エリカ街道の木組みの家並で最も有名な街、なかでもこの Hoppener Haus(ホッペナーハウス)は一番大きく見事な木組み家屋として有名。1階は服飾の店になっている。
横梁を取り替えている木組みの家。修理しているのは日本の宮大工みたいな人だろうか。 上の木組みの家の由来を記した銘板、1532年に建造と書いてある。
Celle(ツエレ)の市庁舎前広場の商店街。見事な木組みの家並が続く。ドイツで一番美しい街とも いわれている。
Gosler(ゴスラー、世界遺産)にある建物。大きな屋根、がっしりした木組み、 いかにもドイツらしい風情がある。横梁が歪んでいる。建物前にある人間の形のベンチがこれまた面白い。
Quendlinburg(クヴェントリンブルグ、世界遺産)にて Eisenach(アイゼナッハ)、マルチン・ルターがラテン語を学んだ家。15C建築。



Homeへ戻る