(a-4)ドイツの文化を飾った人々

 今回の北ドイツの旅行ではドイツの 誇る、世界文化の歴史上欠かすことのできない人々が過ごした街や家の一部を巡ることができました。生まれ故郷、 学問に励んだ地、活躍をしたところなどのゆかりの 街には殆どのところに彼ら銅像がありました。ドイツ人は結構銅像好きの民族のように思えました。そのお陰で顔を良く おぼえることも出来ました。生家や博物館が良く整備されていて、彼らの生涯をたどり ドイツ文化史をほんの少し勉強した気分になりました。 ここでは古い順に、マルチン・ルター、ヨハンセバスチャン・バッハ、ゲーテ、グリム兄弟をとりあげました。
          
マルチン・ルター 撮影日6月19日〜27日
マルティン・ルター(1483-1546)、チューリンゲン地方の出身で宗教改革の立役者。ハノーファーのマルクト教会の脇にある若きルターの銅像。 (上)Eisenach のWarutburg(ワルトブルグ)城にあるルターの部屋。ここで彼は新約聖書の翻訳(ラテン語から 独語へ)をしたといわれている。(下)Eisenachのルターハウス。ルターが若い頃ラテン語を勉強した家。                                  

ヨハン・セバスチャン・バッハ
ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)、背景はLeipzig の聖トーマス教会、ここでオルガン 奏者を勤めた。教会内部には彼の墓がある。 (上)Eisenach にあるバッハの生家。記念館になっていてバッハ一族の資料や当時の生活の様子などが展示してある
(下)Eisenachに あるバッハ像                                       

ゲーテ(ゲーテ街道)
イタリアを旅する若きゲーテを描いた有名な絵画、ティシュバイン作「カンパーニャのゲーテ」。 このイタリア旅行は彼の人生観を変えたという。美男子だったのがよくわかる。フランクフルト・シュテーデル美術館にて。
フランクフルト・カイザー通りにあるゲーテ像。ゲーテ街道は彼の生誕地フランクフルトを出発点とし アイゼナッハ、ワイマールを経てライプチッヒへ向かう。ゲーテ(1749-1832)は詩人、劇作家として知られているが、右の写真にある記念館へ 行くと鉱物や植物の標本が保存されていて理系人間でもあったことがわかる。                                       (上)ゲーテとシラー。ゲーテは50年間ワイマールに住みシラーと交友、信頼関係を築いた。背景は国民劇場。

(下)ワイマールのゲーテ記念館。 ここでゲーテは亡くなるまで過ごした。「もっと光を!」という最後の言葉を残したのもこの家である。                                   

グリム兄弟(メルヒェン街道)
メルヒェン街道の出発点Hanau(ハーナウ)にあるグリム兄弟像。兄ヤコブ(1785-1863)、弟ウィルヘルム(1786-1859)の生まれ故郷。 背景の建物はハーナウの市庁舎。グリム兄弟は童話作家というよりむしろドイツの伝説などを収集した民族学者といったほうがよいであろう。
グリム兄弟が学生時代をすごしたMarburg(マールブルグ)マルクト広場と市庁舎。Marburg は学生の街でもある。 Kassel(カッセル)にあるグリム兄弟博物館。グリム兄弟はカッセルで初めてメルヒェンの 聞き書きをしたという。
グリム童話の中にでてくる「いばら姫」の舞台となったといわれているSababurg(ザバブルグ)城。城の一部がホテルとなっている。 メルヒェン街道の終点、Bremen のマルクト広場にある動物の楽隊像。
ハーメルン旧市街の中心部で毎週日曜日演じられている有名な口承 民話「ハーメルンの笛吹き男」の野外劇。1816年、グリム兄弟がこの話をドイツ伝説集に収めた。



Homeへ戻る