(e-3)エジプトの遺跡・今昔

 遺跡の今昔、”今”は04年12月に私が撮影したもので、”昔”は David Robert という英国の風景画家が1838年、今から167年前にエジプト旅行をして各地の写生を行いそれをリトグラフとした 画集(Ark for Publishing&Distribution)から部分的な複写をしたものである。
 167年前のエジプトといえばトルコなど周辺諸国との争いがあり 国として浮き沈みのあった時代である。スエズ運河の開通したのが1869年でありその後英国の保護領となった。各地の遺跡も 未発見のものがかなり沢山あり、発見されたものもきちんと発掘調査が済んでいないものがかなりあった。大英博物館、 メトロポリタン博物館、ベルリン考古博物館などにあるエジプト考古物はこの頃各国の調査隊が発掘し自国へ持ち帰ったものである。
撮影日04年12月6日〜15日   
スフィンクスとカフラー王のピラミッド。古代エジプトでは沢山のスフィンクスが 造られたが最大で最古のもの。造られたのはBC2500年頃と推定されている。顔は真西を向いている。高さ20m、全長57m、周辺が昔に較べ大きく発掘されている。
Giza地区の観光の目玉でありぞろぞろ と世界中の人が押し寄せている。
左の写真とほぼ同じ方向から写生したと思われる。右側はクフ王のピラミッド。スフィンクスの頭部、かぶった 帽子の左右の日よけ(正式な名称?)が現在のものは下部が欠け落ちているのがわかる。スフィンクスの周辺もまだ砂に 埋もれている。1800年頃ナポレオンが進攻した時この前にいる様子を描いた絵、1862年日本のサムライ姿の欧州使節団がこの前で撮った 記念写真があるが、このRobertの描いた絵の様子と似ている。
アブ・シンベル大神殿。BC1250年頃ラムセスU世が建造した岩窟神殿。訪れる人を圧倒させてくれる。 現在の神殿はアスワンハイダムの建設で遺跡が水没するため、ユネスコの救済計画により移築したもの。1963年から5年かかった。この神殿の前面にアスワン湖が広がっている。 移築前のアブ・シンベル大神殿。19世紀にイタリア人ベルツォーニによって砂に埋もれているのが発見された。 発見されてから2,30年頃後の風景と思われる。手前にナイル河。船から人々が上陸し神殿へ向かう様子が描かれている。右下の神殿は小神殿。これも移築された。
神殿の正面に並ぶ4体のラムセスU世像(高さ21m)。向かって左から2番目の 像は頭の部分が崩れて足下に転がっている。像の間の入口から中へ入るとすばらしいレリーフの刻まれた大列柱室、神像のある室が続く。 春分の日、秋分の日には入口を通し朝日がこの奥まったところにある神像にあたるそうである。 一番右側の像はまだ頭の下が全部砂に埋もれているのがわかる。像の足下には レリーフが刻まれた台座があるがこれもまた砂に埋もれている。砂に埋もれていたこと、乾燥していることでレリーフの保存状況が極めてよい。 しかしこれからこの状況が何百年、何千年保たれるのか少々心配だ。
ルクソール東岸、カルナック神殿のトトメスT世のオベリスク。神殿はBC2000年からBC1790年にかけて歴代のファラオにより 継続的に造営された。 左の写真のオベリスク。写真とは違った角度より写生している。右側にみえるのが塔門と神像。
ルクソール東岸、ナイル河側からみたルクソール神殿の一部。神殿はナイル河の河辺にちかいところに造営されている。 ルクソール神殿の列柱の上部と神殿からナイル河と西岸の墳墓群を望む。現在は河と神殿の間は道路が走り交通が激しいが 当時は河辺から神殿の庭へと続いていたようだ。西岸の赤茶けたけた景観は現在も全く変わらない。
ルクソール西岸、ラムセスW世、\世、ツタンカーメンなどの墓のある谷(通称王家の谷)から下りて きたところ。西岸必見のスポット。 ルクソール西岸、王家の谷。観光用の道路が整備されていること、観光客が沢山歩いている ことを除けば昔も今も変わっていない。
ルクソール東岸、カルナック神殿。左右に広がる大列柱室。造営当時は天井もあったそうだ が木製であったためなくなって今は青天井。パピルス柱ともいい上部の円盤はパピルスの花が開いたところを表す(開花式柱)。これに対し つぼみの(閉花式)柱もある。 左の写真と殆ど変わらないアングルの絵。列柱の向こうにオベリスクがみえる。ただ列柱 に刻まれたレリーフの彩色が現在より鮮やかのようである。  このような列柱をどのようにして建てたのか、レリーフの美術的見事さとは 別に当時の土木的に高度な技術に感嘆せざるを得ない。

〔参考図書〕古代エジプトーDavid Robertのリトグラフの中でー
Ark for Publishing & Distribution


Homeへ戻る