英国の北、エジンバラからロンドン迄をバスで周遊しました。
この時期は初夏で緑も色鮮やかで花も咲き競い、昼時間も長く、落ち着きのある田園風景を充分に堪能しました。とくに北部の湖水地方と呼ばれている地域、
英国の代表的田舎と呼ばれているコッツウォルズにかけては海外観光客ばかりでなく英国人もあこがれる田園地帯なのです。羊が草を食むゆったりとした
丘陵、街道筋にぽつんぽつんとある小さな村、古色蒼然たる民家が小川沿いにたたずむ風景は想像していた以上にすばらしいものでした。 最近のベストセラー「国家の品格」(藤原 正彦・新潮社)の中で著者は天才を生む土壌のひとつに「美の存在」をあげています。また品格のある 国家のひとつの指標として「美しい田園」の存在が必要とも主張しています。金銭至上主義を1世紀前に卒業した英国の田園をみてこの主張が間違って いないことがわかりました。日本もかっては田舎が美しかったのですが性急な市場原理の導入でかなり荒れてしまいました。 田舎の美しさを取り戻すことはまだ間に合うと思います。成熟した国イギリスの田舎をちょっと垣間見てこんなことを考えました。 |
撮影日2006年6月7日-6月16日 |
![]() |
|
羊が道路まででてきて闊歩している。どこへ行っても羊をみかけた。多くの羊はウールの原料採取のためらしいが、
英国本土にこれほどあちこちに羊が飼われていることを初めて知った。羊の種類は約40種で、約4000万頭いるそうである。
ちなみに人口は5980万人であるから人間と羊の割合は3:2となる。 Anbleside, Langdale Hotel近くで。 |
|
![]() |
|
夏の午後はながく午後8時頃になってゆっくり陽が沈みかける。丘陵に羊の群れの長い影が おちる。1日の殆どを新芽を食んで過ごしているようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
(上)右側の子羊の黒い毛は成長すると左の親のような褐色になる (下)このあたりの土地は1、2m 掘ると石灰岩が採取でき薄く割って塀や家の壁、屋根の材料になる。 |
英国を地理的、文化的な特色から便宜的に分けた地図。湖水地方は北部に、コッツウォルズは中央部に位置して いる。(ワールドガイド「イギリス」JTB より引用) |
![]() |
湖水地方、Windermere湖北部 Ambleside にて |
![]() |
丘陵の麓にたたずむ農家、湖水地方、Ambleside にて |
![]() |
コッツウォルズ地方、バイブリー村にて。庭にいろいろな花が咲き競う。英国流は あまりきちんと区画なく花を植えているようだ。家の壁にバラを這わせるのが特色のようだ。 |
![]() |
コッツウォルズ地方、カッスルクーム村の街道筋。家はテラスハウスのように 隙間がなく続く。30分もかければ村の一周ができる位かわいい村である。ドタドタと日本の観光団ご一行様が静寂を 破るようで住民はマユをひそめているかも知れない。 |