(V-1)ベトナム・戦争の記憶

 ベトナム戦争とは一体何だったのか。ベトナム旅行をすること になってよい機会と思って振り返ってみた。米国のベトナム戦争は1965年、北ベトナムを支援する中国・ソ連の共産主義に対抗する大義のもとに 本格的に参戦した。戦略的には空軍による北爆という手段をとった。沖縄からB-52 爆撃機が毎日のように飛び立っていったのもこの頃である。しかし戦争は泥沼化していった。
戦争は長期戦となり米国 大統領もケネディ・ジョンソン・ニクソンと三代にわたった。結局1975年米軍がサイゴン総撤収をすることで10年余にわたる戦争は終結した。米軍は延べ260万人の兵士を送りこみ 30万人が負傷、5万8000人が死亡した。ベトナム人の被害は更に深刻で死者は政府軍22万人、民族解放軍110万人、民間人200万人であった。振り返れば全く「無駄な戦争」という一語につきる 戦争であった。ベトナム戦争の特色は「戦争の前線が存在しなかった」「地上ではゲリラ戦であったこと」「報道が自由になされたこと」である。ベ平連という小田 実率いる組織が日本で活躍したことを なつかしく憶えている方もいるだろう。ベトナム戦争についての沢山の著作も報道写真も今になっては歴史になりつつある。「たら・れば」ではあるがもし米国がベトナムに 介入していなければ東南アジアの歴史は変わっていたであろうか。  

 私の古いアメリカの友人にBob という年が丁度同じ人がいる。彼は1965年ベトナム従軍をして いてベトナム戦争の最中休暇で日本に来たことで知り合った。従軍といっても前線で鉄砲をかつぐ兵士ではなく後方での兵士教育担当の 大尉で心理学を大学で学んだスタッフである。3年位ベトナムにいてその後日本の米軍基地にいて米国へ帰国した。帰国後しばらくして アメリカへ逃れたベトナム難民の子供を引き取って学校へ通わせたりしていた。彼の家を訪問すると子供がいたりしてベトナムには多少の関心を もった。彼は多分ベトナム戦争の罪をこういう形で償ったのかも知れない。
ベトナムの世代も戦争をしらない人々が多くなり、旅行者が街を歩いても 全くといっていいほど面影はない。ベトコンの地下壕跡地がホーチミンの郊外にあり観光地となっている。が戦争の悲惨さを示すものではない。人々は毎日の生活で 忙しいようだ。
ベトナム戦争を「戦争の歴史」だけでかたずけてしまうのは多くの亡くなった人々に申し訳ないと思う。
          
撮影日2008年3月17日-3月22日
サイゴン(現ホーチミン)と近郊の戦争当時の勢力状況を示す地図。右下の茶色の部分が旧市内で 米軍の支配下。約70Km離れた郊外(赤色)が南ベトナム解放民族戦線(ベトコンと米軍は呼んだ)の潜んだクチと呼ばれた地区。川と陸路の要所で鉄の三角地帯といわれた。ベトコンに 手を焼いた米軍が枯葉剤を撒いたため緑が消え去り戦後枯葉剤の成分である猛毒ダイオキシンによる奇形児、障害児が誕生しその恐ろしさ が明らかとなった。
ベトコンがクチに作った地下トンネルは対仏戦争の頃から20年間で総延長250kmに達しベトナムで最大規模のものであった。 地下は三階、四階になっていて生活、集会もできる部屋と連絡通路があった。この模型で示されるようにまるで蟻の巣穴のようである。
米軍の落としたクラスター爆弾の殻が展示してある。 クチ周辺の土質はとても固く人手で掘ることは大変であったが、トンネルとしては堅牢であった。 通路は屈んで身を小さくしないと歩けないくらい狭い。
(1)トンネルの入り口、とても狭い。体格の大きい米軍兵士は入るだけでも大変で中に入っても 種々のしかけがあって命がけであったという。 (2)トンネルに入っていくところのデモをしてくれた。トンネルの入り口に下半身の入ったところ。
(3)トンネルに上半身が入ったところ。 (4)もぐり込む前にトンネルの蓋に枯葉などをおきカモフラージュする。まるで 忍者雲隠れの術のよう。
ホーチミンの統一会堂に展示してある戦車。解放軍が戦車で統一会堂に進攻したことで 事実上ベトナム戦争は終結した。1975年4月30日のことであった。しかしその直後南ベトナムは混乱の時期を迎えた。
ホーチミンの統一会堂(旧南ベトナム大統領官邸)、ベトナム戦争中は政府軍の指令本部がおかれた。 ホーチミンの中央郵便局、19世紀末フランス統治時代の建物。デザインが美しい。 ホー・チ・ミンの肖像が正面に飾ってある。
ハノイ、ホーチミン廟。民族の英雄、ホー・チ・ミンの遺体が安置されている。この広場のたたずまいと 沢山の国旗がベトナムが共産主義であることを旅行者に認識させてくれる。 ハノイ、ホーチミン廟前にある大ポスター。ベトナム社会主義共和国万歳、ホー・チ・ミンは永遠に、という ことが書いてある。


ベトナム戦争のひとつの特色に報道が自由になされたことは前述した。報道 カメラマンが世界各地から集まりその映像が世界に流れた。映像は書き物の数百倍以上の情報をもたらすが、米軍のタンク、航空機が 容赦なくベトナムの街や村を破壊する様子が世界に流れた。アメリカ国内でも反戦運動が1967年頃から盛り上がった。しかし報道カメラマンの多くは米軍もしくは政府軍側と一緒に行動 していたことを忘れてはいけないと思う。ベトナムで戦争での報道規制がゆるかったことを反省?し米国はイラク戦争では厳しい報道規制 に切り替えたという。
                     
左の写真は日本の報道写真家・澤田教一氏による有名な「安全への逃避」。ベトナムの村で 米軍の銃撃から逃れ河を渡る二組の親子。1966年、報道写真の最高賞であるピュリッアー賞など数々の受賞をした。
右の写真は同氏による「泥まみれの死」。米軍装甲輸送車に引きずられる解放戦線兵士の死体。どちらも戦争の悲惨さをあますことなく 伝えていると思う。
写真は”二人のピュリッアー賞カメラマン「戦場」澤田教一・酒井淑夫写真集”・共同通信社発行より引用した


Homeへ戻る