(V-3) アンコール遺跡(1)

---アンコール・ワット---

 念願のアンコール遺跡を訪問しました。壮大な石造建造物と 内部の浮き彫りの壁画などを見て東南アジアのひとつの文化を再認識することが出来ました。アンコール遺跡群のある村では今も電気がないところがが 沢山あるようですが、今から900年以上前にどうしてこの暑い森林地帯にこういう文明が起こり消えていったのか興味がもたれます。「アンコール遺跡 へ行くとアンコール遺跡と恋におちいる」といわれていますがそんな気にさせてくれるところでした。
 アンコール・ワットやアンコール・トムを中心にした数々の遺跡群をアンコール遺跡と呼びますが日本ではアンコール・ワットは遺跡群の「代名詞」的に使われています。 1860年、フランス人によって遺跡群が発見され一躍注目をあび1863年カンボジアが仏領になってから発掘と調査・修復が行われ12世紀から 13世紀にかけて全盛を誇ったクメール(アンコール)王朝の全容が明らかになりました。カンボジアの内戦により遺跡はかなり荒廃しましたが、 1992年世界遺産に登録され日本を含む各国の援助でいまなお修復作業が進んでいます。ここではまずアンコール・ワット(寺院)の印象を通り一遍に紹介します。
          
撮影日2008年3月17日-3月22日
朝焼けのアンコール・ワット。真西から寺院へ入る参道があり、参道から少しはずれた前面の池越えに寺院をみたところ。美しい眺めだ。
午後のアンコール・ワット。上の夜明けとほぼ同一場所から撮影した。陽が西に廻って石造り寺院の回廊と塔に光がよくあたり 構造が傍観できる。真中に立つ背の高い伽藍が中央祠堂、東西南北四隅にやや低い伽藍がある。中央祠堂を取り巻くように第一回廊、第2回廊、第3回廊がある。 中央祠堂はアンコール王朝の信仰の山、世界の中心になる須弥山(シュミセン)を象徴したものという。
(写真左)参道の石畳。石組がしっかりしていて隙間から雨水が入っていかないような精緻な 加工がしてある(空積みという)。
平成3年上智大学の石澤吉昭教授が団長で修復調査団を送りこんだ。その後日本の 優れた石工(小杉孝之氏)も同行、壊れた石組みの修復や現地人の石工を養成することに貢献した(NHK プロジェクトX ”アンコール・ワットに誓う師弟の絆”1988年より) 。参道はまだ石組みがこわれた箇所があちこちに残り(写真右)修復工事が進んでいる。
500mの参道を通って寺院の中に入る山門。眼前に伽藍がそびえ感激の一瞬を迎える。 参道の両側にナーガ(蛇神)の胴体の欄干が延々と続く。
寺院を囲む一番外側の第一回廊のあざやかな浮き彫り壁画。側面ばかりでなく天井にも施されている。全長1.5Kmにわたるそうであるが、 石工、浮き彫り師の苦労はなみなみならぬものであったろうと感嘆する。 壁画は古代インドの叙事詩に書かれている4世紀頃の戦闘の様子、神話、アンコール・ワットの創立者の栄華などが絵巻物風に 続く。かっては金泥を漆で留め彩色をしていたという。彫りは意外に浅い。                          
江戸時代の初め、寛永9年(1632年)この地を訪れた日本人がいた。御朱印船に乗って波濤万里、森本右近太夫という武士が 仏像を奉納したという墨書の落書をこの柱に残した。今では説明を受けないと日本語が殆ど判別できないが、昭和6年この地を訪ねた日本の研究者 の記録でははっきり読めたという。 第二回廊から第三回廊へ上る急階段と中央塔をみる。急階段は工事中で立ち入り禁止となっていた。
壁面に彫られたデバダー。あちこちに沢山みかけ妖艶な世界を演じている。表情、髪形、髪飾り、腰巻がそれぞれ異なって いて面白い。見学者の手の届くところにあるデバダーの乳房は皆に触られ光っていた。
アンコール・ワットの窓は連子窓という窓枠の上下を格子で支えた構造になっている。 適量の光と風が入るようになっていて見た目にも美しく機能的である。 回廊の出入り口。アンコール・ワットには部屋というものがない。



Homeへ戻る