(V-6) アンコール遺跡(4)

--- 蛇 神 ---

 アンコール遺跡群にある寺院は100年位の 単位で建造時期が異なってはいますが、これほどの大規模の寺院と人工池を完成させる為要した人間と必要な食料は一体どこから得た のだろうかという疑問は自然にわいてきます。ある仏人の試算では、アンコール遺跡の規模の多々建築物を人手だけで作ろうとすると 25,000 人/日で34年だそうです。ややオーバーな感じもしますが途方もない労力であったことは確かです。そこでその人々の食料は何でど うやって得たのか。
米なのです。代々の王は治水に力をいれ大規模溜池をつくり水の供給をして米作りに力を注ぎました。 13世紀に書かれた中国の「真腦風土記」(シンロウフドキ、シンロウとはカンボジアのこと)によると米の収穫は年4回あった記述がある そうです。たしかに現在も8km×2km 規模の人口池(西バライ、11世紀の建設)が残っていますしアンコール遺跡周辺に池跡(東バライの堤防) が残っています。この人工池や河川を利用、周辺は一大水田地帯となっていました。 また周辺の国にも米を供給、大きな財力を蓄えたそうです。12世紀、アンコールの都の推定人口は約100万人!。当時のパリで3万人ほどで あったのです。
 またカンボジアの地図の地図をみるとわかりますが、アンコールの東南にトレンサップ湖という琵琶湖の十数倍の大きさの湖があり 魚介類が豊富に採れるそうです。レストランの夕食にカンンボジアの「さつま揚げ」がしばしでましたのでそういう食品加工術が昔からあったようです。古より戦争、城作りには「兵站」が欠かせないのは紛れのない事実と思い ました。

 お米の収穫と水は切っても切れない関係にあります。そこで水辺に棲む蛇が水と豊穣を約束する生き物として登場します。カンボジア人は昔から村を守る精霊として蛇神ナーガ を祀りました。アンコール遺跡には建築装飾としてナーガを頻繁にみかけます。ナーガは七つの首をもち胴体が延々と長く続きます。これは 蛇行しながら降水量に応じて姿形まで変えていく川の姿を表しているとも言われています。あちこちに登場する蛇神ナーガの装飾を中心に紹介します。
          
撮影日2008年3月17日-3月22日
(上、下左右の写真)アンコール・ワットへ至る参道の両側は蛇神ナーガの胴体の欄干が延々と続く。参道の 継ぎ目には蛇神ナーガの七つの首がまた登場する。
              
アンコール・ワット寺院正面入り口附近にそそり立つ蛇神ナーガの頭
アンコール・トム参道の蛇神ナーガ

珍しく首を横位置とした蛇神さま。倒れたのかも知れない。


テラスの石壁に彫られた蛇神ナーガ。胴体部はコブラ蛇にも見える。

蛇がアンコール・ワットの第一回廊から第3回廊までとぐろを巻いている図。 アンコール遺跡の日本の代表的研究者・石澤良昭教授の想像による。NHK TV より。 回廊を歩くと、とぐろを巻く蛇をみかける。
アンコール・ワットの内部には中庭がありかって創建当時は満々とした 水が蓄えられていたという。アンコール遺跡の日本の代表的研究者・石澤良昭教授の推測による。NHK TV より。 石組みがしっかりしていたことで中庭に貯められた水は漏れることがなかったという。


〔参考図書〕
石澤良昭 「アンコール・王たちの物語」NHK Books
アンコール・ワット 密林に眠っていた巨大遺跡 日経BP企画    
ナショナルジオグラフィック 2000年8月号  


Homeへ戻る