(t-3)トルコでみた人々(2)

 トルコで日本人旅行者が接する人といえば 主として観光地の店やレストランの人であるが、世界的にいってもこれほど日本語が上手なのはトルコ以外にはないと思う。とくにトルコ石や 絨毯を扱う専門店では日本に数ヶ月から1年、2年の長さで滞在し日本語を勉強したという人が少なからずいる。意志の 疎通はまず問題なくできる。近年は日本人の観光客が増えたせいか、都市部の小さな露天商で百円、五百円硬貨が使えるのには びっくりした。トルコだけであろう。
トルコが親日的なのは日露戦争などの歴史的背景が有名であるが、小学生の教科書に日本のことが記述 されているとのことである。日本語学校も人気があるらしい。治安もまあまあで日本人にとっては旅行のし易い国である。
          
撮影日2009年9月9日〜18日
道端のイチジク売りのおばさん。このイチジクは形、色が日本のものとは やや異なっていたが、甘さと味は完璧なものであった。分銅による秤を使っているのが面白い。イスタンブルより マルマラ海を渡った古都ブルサ(Brusa)にて。
トルコ名物シシカバブの肉を自慢げにそぎ落とす料理人(Bursa)。 シシカバブ料理の見習いをしている少年(Brusa)。
バス停で待つ人たち(Brusa)。 トルコ帽を被った老人。いい顔をしている(Brusa)。
(左)カッパドキアの農婦。岩と岩の狭い土地に結構農産物が育っている。(右上)絨毯屋の織子。 細い絹糸の絨毯織りは若い女性の細い指が適しているとのこと。(右下)絹製の上質な絨毯は財産になりますとの説明。 値段は厚さ・柄・色でピンキリだが左側のもので30-40万円。カッパドキア(Cappadocia)にて。
鮮やかなトルコブルーの衣服(Konya) 子供達(Konya)
若い2人連れ、若い女性はスマートだが・・・・→  地方の人々は羊肉とオリーブ油の料理、甘いものの食べすぎで太ってしまい糖尿病が多い とのことである。若いときは細身でスマートだが年をとるにつれご覧のような姿となる、とはガイドの説明。
  
魚屋。鮮度はあまり気にしないようだ。体重計がおいてある。デブさんが多いからか?



Homeへ戻る