(t-1) トルコの遺跡

---エーゲ海沿岸地方---

 トルコは北を黒海、南を地中海、西をエーゲ海の三方から海に囲まれた国です。 エーゲ海を西へ約100kmいけばギリシャで北からはマルマラ海峡を越えて陸続きでもあるのです。当然のことながらトルコの西沿岸地方は歴史的にギリシャの影響を強く受けています。イスタン ブール(下図A)は古来東西文化の交点として歴史的都市ですが、今回の旅行でエーゲ海沿いに多数ある遺跡のうち有名な四ヶ所(下図C,D,E,F)を見ることができたので遺跡の様子を簡単にまとめてみました。
          
撮影日2009年9月9日-9月18日
トルコは日本の面積の約2倍ある。幅が日本の倍あると思っていい。何といってもイスタンブールがヨーロッパとアジアの両大陸を 結ぶ都市として地理的にも宗教的にも歴史のある街である。沿岸部には都市遺跡が散在しているし内陸部の都市も歴史的なものが多い。またシルクロードの隊商宿などの 遺跡と世界的な名所カッパドキアの奇岩群がある。東側はイラク、イランとの国境があり遺跡もあるが国際的紛争の多い危険地帯で観光地としては 整備されていない。

トロイ遺跡(Troy 地図C) 遺跡自身は紀元前3000年(日本でいえば縄文中期)の都市国家の先駆けであるが、 発掘されたのは1873年で大変新しい。BC3000年からAD400年までの9都市の遺跡が複雑にからみあっている(写真1,2)。遺跡の状態もほとんど 瓦礫の山のような状況で説明をきかないとよくわからない。発掘された石材の一部には古代ギリシャ語らしきものがみえる(写真4)。広場にトロイの木馬の大きな模型が おいてあるが安っぽい感じで遺跡にそぐわない。

トロイを発見したのはドイツ人H・シュリーマン(写真3)で8才のときトロイの伝説を知り大変な関心を抱きその後49才のとき遺跡を見つけた。なお彼が遺跡を発掘 する2年前世界周遊旅行をして江戸末期の日本へもきていることは特筆すべきことである。彼の著作「シュリーマン旅行記 清国・日本」を読むと幕末の日本の様子が結構 細かく記載されていて面白い。

BC750-550 ギリシャの植民地を示した地図。緑色の部分がギリシャ領またはギリシャの 勢力下にあった沿岸地域を示す。トルコ沿岸部は広くギリシャの影響下にあったことがわかる。都市の名前が現在と異なっている。
地図の原図は「コンパクト版・世界歴史地図-朝日新聞社」より引用。

ベルガマ遺跡(Bergama ,地図D) 紀元前197年ー135年に最盛期を迎えたベルガモン王国 の首都の遺跡。日本でいえば弥生期。西アナトリアと呼ばれる丘陵地にたたずむ遺跡アクロポリスは歴史のロマンを堪能させてくれる。
遺跡のある丘陵地からベルガマの街を展望できる(写真1)。 神殿や王宮の石材の一部があちこちに横たわったままになっている(写真2)。
ベルガマは第2のアテネといわれるほど、文化・芸術の中心として栄えた。それを象徴するトラヤヌス神殿(写真3,4)

ベルガマ遺跡(続き) 丘陵地の斜面に立ち、古代遺跡の中では最も急な傾斜の劇場。 観客席82段、15,000人が収容できたという大劇場だ(写真1,2)。傾斜の底にある舞台で大声をだしていた人がいたがが最上階の席(写真3)まで声がとどいていた。

このベルガマ遺跡からの出土品・財宝の殆どは発掘をしたドイツ人らが本国ドイツに持ち帰り現在ベルリンにあるベルガモン博物館に展示されている。 トルコでは出土品をかえせという返還運動をしているそうだ。19世紀末、英国をはじめとする世界各国の調査隊がエジプトなど地中海沿岸の国々の 発掘をしたが貴重な出土品を自分の国へ持ち帰っている。今からみると文化財の保存はされたのかも知れぬが、当時の大国の横暴が見え隠れしているようにみえる。

エフェス遺跡(Efes, 地図E) 旧名をエフェソスという。紀元前11世紀(日本でいえば縄文後期)に建てられたイオニア人の 古代国家。現在では海は遠く離れているが当時はエーゲ海に面した港町で貿易により栄えた。建物などの保存状況もよく原型をよくとどめていると思った。

この都では下水道の施設も整備されていて、下水道を清掃するための石の蓋(現在のマンホール)(写真2)、土管(写真3)があったという。無造作に積み上げられているが出土品である。 土管など一体どうやって製作したのだろう。ポリオの泉(写真4)、メミウスの碑(写真5)。装飾が殆ど欠損しているが往時の様子は想像できる。
エフェス遺跡(続き)  美しい姿のセルスス図書館(写真2)。この時代に図書館があったとは高度な文明 が展開されていたことを物語る。ハドリアヌス神殿(写真1)。奥の壁にみえるのは神話にでてくるメディウス(髪の毛が蛇の女神)。メインストリート(写真3)、 両側に屋敷や商店が軒を連ねていたという。現在は観光客がぞろぞろ歩いているが3000年前にはイオニア人がこんな感じで歩いていたのだろうか。
パムッカレ・ヒエラポリス遺跡(Pamukkale,Hierapolis,地図F) 石灰棚で有名なところであるが、 古代遺跡としても有名。紀元前2C頃から紀元5C頃(日本でいえば弥生から古墳時代)の都市遺跡。遺跡と石灰棚は隣接している。石灰棚の遠くに現在 の街を望む。遺跡はこの写真の手前にある。


Homeへ戻る