イスタンブールは東西文明の十字路といわれている、1600年にわたる歴史をもつ古都。
ビザンチン時代のキリスト教とオスマントルコ時代のイスラム教が史跡に混在。現在のトルコのイスラム教徒は99%。といってもトルコではそれほど厳格ではないという。旅行中は丁度2009年のラマザン
(断食)の期間(8/21-9/18)であったが旅行者にとってそれを感じさせることはなかった。 2日程度の滞在ではとても回りきれる都市ではないが、 垣間見た魅惑の都市の一端を紹介する。 |
撮影日2009年9月9-9月18日 |
![]() |
アジア側とヨーロッパ側を隔てるボスフォラス海峡を海から見る。右手のヨーロッパ側の陸地に
小さく見えるのがイスラム寺院・ブルーモスク。 |
![]() |
金角湾をはさむ新旧の市街。アジア側はボスフォラス海峡を挟んでこの地図の右方となる。イスタンブール漫画地図は「来て見てトルコ」小林けい(凱風社) より引用した |
![]() |
新市街のガラタ塔(漫画地図F)から金角湾を隔て旧市街を望む。手前にみえる橋はガラタ橋(漫画地図E)。 地平線の左手からブルーモスク(漫画地図A)、アヤソフィア(漫画地図B)がみえる。 |
![]() |
オスマントルコ帝国が栄華を誇った17世紀はじめにアフメット1世によって建てられたイスラム寺院。
巨大なドームと大型のステンドグラスとタイルのブルーが美しい。愛称をブルーモスク、正式にはスルタンアフメット・ジャミイという。漫画地図A。 |
![]() |
2009年のザマラン(断食期間)のデコレーションを施した回教寺院。 |
![]() |
(上左右)イスタンブールを象徴する大聖堂アヤソフィア(漫画地図B)。オスマントルコ時代以前はキリスト教大聖堂として(紀元537年完成)
以後は大モスクとして内部が改められて(1453年)使われた。1932年アタチュルク大統領により博物館となった。 (下右)6世紀に建てられた巨大な地下貯水池で地下宮殿と呼ばれている(漫画地図C)。装飾の施された円柱や逆さメデューサ(下左)など 美術館のようだ。貯水という機能をこの時代こういう形で作った先人達の知恵に感服する。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
新市街の繁華街タクシム広場(漫画地図H)に立つトルコの英雄アタチュルク(1881〜1938)の銅像。トルコ共和国初代の大統領で銅像や絵を あちこちに見かける。日本の明治維新を見習いトルコの改革をしたという。 | (上)金角湾にかかるガラタ橋(漫画地図E)は二層になっている。釣竿を貸してくれる店があって沢山の人が釣りを楽しんでいる。 (下)新市街にあるガラタ塔(漫画地図F)からは新旧市街が一望できる。 |
![]() |
![]() |
ローマ時代に市街へ水を供給した2階建て水道橋(漫画地図G) | トプカプ宮殿(漫画地図D)での衛兵たちの行進儀式 |
![]() |
新市街のタキシム広場(漫画地図H)とテュネルの1.5km を結ぶレトロな路面電車。四輪のボギー車である。 |
![]() |
街の壁に昔のイスタンブールのタイル絵が飾ってあった。1900年の初頭ころか。 電車の形はよく似ている。金角湾に浮かぶ船が帆掛け舟である。男の人がトルコ帽を被っているから1920年以前か(アタチュルク大統領が近代化 ということでトルコ帽の着用を禁止した) |