(m-2) メキシコの古代文明
--- 国立人類学博物館---

 メキシコの古代文明を集大成する世界的にも有名な国立人類学博物館を訪ねました。オルメカ文明、テオティワカン都市遺跡、マヤ文明、アステカ文明など各時代ごとの発掘品が 見事に展示されていて古代へのロマンがぎっしり詰まった博物館です。しっかりと見るには優に2,3日かかる規模ですが3時間程度しか余裕がなかったのは残念でした。ここでは印象的であったものを紹介したい。 エジプトなどもそうであるが、石の文明というのは1000年2000年というオーダーの遺構・遺物がしっかり残っていて木の文明である日本との違いをあらためて感じました。
          
撮影日2010年10月16日
          
オ ル メ カ 文明
メキシコで一番古い文明。紀元前1500年頃から栄え紀元前500年頃まで続いた。
メキシコ湾沿岸地域、ラベンタ、サンロレンソから発見された巨大人頭。オルメカヘッドと呼ばれていてオルメカ文明をもっとも特徴づける石彫。顔つきは、ギョロメ、ダンゴ鼻、分厚い唇が 特徴的。19c 後半いくつも発見された。これは土中からの発見時の写真。 左の写真と同型のヘッド。基本的な特徴は人間の頭部のみが制作されていること、その頭部にはヘルメット状の頭飾りをつけていることである。      この頭部写真は「オリエント博物館・池袋」での「オルメカ展2010.10-11」で展示してあったレプリカ。

下の解説は「オリエント博物館・池袋」での「オルメカ展2010.10-11」からの引用。
巨大人頭・正面。 巨大人頭・側面。
(右上)ヒスイの石斧と首飾り。石斧は祭祀に使ったのであろう。首飾りの場合ひもを通す穴の加工に大変な時間がかかる。金属のない時代、動物の骨などを利用したという。 (左)(右下)各種の土偶。小さい土偶は女性であることは日本と共通である。
黒曜石の壺 黒曜石は硬くて切り口の鋭い石器として使われた。 鉄がまだ無いころこのような大きく複雑な装飾を施したものは珍しい。しかも表面が光沢をおびるほど磨いてある!
日本では黒曜石製の 壺はみたことがない。
ヒスイの仮面 このような大きなサイズのものは世界的にもめったにない。黒曜石と同じく 硬いので加工が難しいし大変な時間がかかる。日本では句玉などにはヒスイ製をよくみかけるが、仮面は見たことがない。
          
テオティワカン文明
オルメカに続く古い文明。紀元前300年頃から紀元600年頃まで続いた。
テオティワカン遺跡、月のピラミッド。遺跡の紹介は(m-3)のHP参照。 テオティワカン遺跡、月のピラミッド遺跡の前に建っていた雨神の巨大像。
          
マ ヤ文明
ユカタン半島に3世紀(古典期)頃から10世紀頃まで続いた文明。
(左)マヤ文字の石板。マヤ文字は現在では殆ど解読されたという。(右上)マヤ期の遺跡へいくとこのチャックモールと呼ばれる雨神があちこちに現れる。 (右下)雨神を上からみると下腹に丸いお皿のようなものがある。雨乞いをするときこのお皿に生贄になった人の心臓を載せたといわれている。
ユカタン半島全域に発達したマヤ文明遺跡の分布を示す模型。古代マヤ人は暦によって定期的に遷都をしていたから遺跡が 多いのか。
          
アステカ文明
14Cから16C半ば頃まで中央メキシコで栄えた文明。アステカ帝国は最強の軍団をそなえその影響は 現在の南アメリカまで及んだ。
この博物館の目玉のひとつ「アステカ・カレンダー」。直径3.6m。中心に彫られているのが太陽神でこの頃既に1年365日という 暦を作った。アステカ人はこのカレンダーをもとに正確な農耕の時期を知り耕作したという。 巨大な石像「コアトリクエ」。 これも目玉のひとつ。大地の女神、死の神、蛇神、母なる神なんでもありの不気味な像。アステカ人が敬ったというが日本人には少々理解を越えた 石像である。
          
国立人類学博物館
正面入り口 中庭


Homeへ戻る