(th-3) タイ・スコータイ遺跡(1)

左の地図はタイの全体図である(南部のマレーシア半島地区は省略)。ここで紹介するスコータイ遺跡は バンコクから北へ約420km 、(th-2)で紹介したチェンマイから南へ約200kmに位置する世界遺産である。 この遺跡は東のクメール(アンコールワット)文明、 インド洋のスリランカ、ビルマの影響を受けていることが特色で、仏塔の形が多様であることが面白い。

スコータイとアユタヤはタイの歴史に欠かせない古都であるが、スコータイ時代(1257-1379)は日本でいえば奈良時代 (政治、文化的意味での)で続くアユタヤ時代(1350-1767)は平安時代といえる。

スコータイの繁栄した時代を日本史に重ねれば鎌倉時代に相当し約140年間でアユタヤの属国となり衰退していった。



タイの地図はGlobal Internet Partner Utopia Co.LTD より引用、加工した。

スコータイ市街から北に約50km 離れたところにシー・サチャナライというスコータイ王国の副王が住んでいたという広大な遺跡がある。 その遺跡の中央部にある寺院跡。ここを含めてスコタイ世界遺産に指定されている。
シーサチャナライ遺跡にある大きな仏には殆どのものが黄色の袈裟がかけられている。僧侶のは橙色であるが 何かきまりのようなものがあるのだろうか。

(写真上)仏を両側から支えるように太いレンガの柱を配した建物。かっては木造の屋根が載っていたという。(写真下)大小の仏を重ねるように配置してある。     あちこちに大きな仏があって全盛期に次つぎと寺院が建立されたことがわかる。

(写真左)この仏様の右手は膝の下まで伸びて長い指が美しい。(写真右上)奥の塔二基はクメール様式の仏塔。手前の建物の中には長蛇(ナーガ)に乗った 仏がいる。アンコールワットでよく見かけた光景である。(写真右下)スリランカ様式の釣り鐘型仏塔。スリランカ(昔のセイロン)から 仏教文明がタイまで流れてきたというのは地理的にはなるほどと思う。

(写真左上)遺跡の近くを流れるヨム川のほとりの素朴なレストラン。(写真左下)訪ねた2,3日前に雨が続き川が溢れそうである。下流では洪水が起こったと 新聞報道されていた。(写真右)森林の中にたつ半壊の仏塔はスリランカ様式の釣り鐘型仏塔。 こういう光景がかえって昔の栄華を偲ばせてくれる。




Homeへ戻る