(c-1)パイプオルガン見学記

 東京・池袋の東京芸術劇場にあるパイプオルガンを見学 しました。欧州を旅して古い格式のある大きな教会を訪ねると必ずといっていいほどパイプオルガンがあります。薄暗い教会の なかで突然演奏が始まったりすると思わず敬虔な気持ちになってしまいます。あの音色はは太さの違う管に空気がながれると でる程度は知っていましたが、今回見学をしていろいろな知識を得ることができました。
 芸術劇場のパイプオルガンは バブル期に設立されたこともあって世界最大級の規模を誇るものだそうです(こういうバブルの産物はよろしいかと思いますが 維持、管理に大変なようで都の施設だから持ちこたえているのではと思います)。 クラシックデザイン面とモダンデザイン面と二つの顔があり曲目により使う面を変えることができます。面はお芝居の回り舞台 のように回転することで変わるというユニークな設計になっています。
          
撮影日9月16日
モダンデザイン面。オーケストラとの競演にも対応できる。
クラシックデザイン面。ルネッサンス・バロックタイプ、バッハや古典曲を演奏する。
モダンデザイン側の鍵盤。鍵盤が5段ある。 クラシックデザイン側の鍵盤。3段。
足踏み鍵盤、手と足の動きを両立させるのが初心者にとっては難しいそうである。 音色を変えるためのストッパー(クラッシックデザイン)、奏者の左右にあり曲目によりon-off する。
空気を送る送風機(5台ある)とモータ 前面(客席側)にみえる太いパイプ。切口の部分から音がでる。パイプの総数は大小あわせ約9000本。
各種の小型パイプ。分類としてフルー管(たて笛と同じ、総数の約80%)とリード管(パイプの根元に 真鍮製のリードがついている)がある。パイプの材質は鉛と錫の合金(要するにハンダ、軟らかい。)。板をまるめて管とする。
パイプオルガンの構造を図説した絵(1766年仏ドロヘンス作)。演奏中空気起こしの職人を4,5人必要と したそうで、贅沢な楽器であった。
この図は芸術劇場のパイプオルガン講座で配布されたものを複写したものである。


オルガンの歴史は古く13世紀にさかのぼるがピアノの 歴史は新しい(現在のような鋼鉄製のフレームをもつピアノは1824年にできた)。
 パイプオルガン講座で講師の方が、楽器としての違いはオルガンはポリフォニーの楽器(輪唱的な音楽)、ピアノはホモフォニーの楽器(和音とメロディー) であることを理解してください、と教えていただきました。



Homeへ戻る