(c-3)なつかしの蒸気機関車

 蒸気機関車のファンは意外に沢山いるものです。 私も小学生の頃は蒸気機関車の絵を描くのが得意でした。今でも機関車や旅客列車をみることが大好きです。 昭和の20年代ではまだあちこちに走っていて今は埼京線と なっている池袋、恵比寿の間の貨物線にも時々みかけました。東京から出発する東海道の長距離列車は静岡駅で 電気機関車から蒸気機関車へ付け替えるため長い間停車しそれを眺めにホームの先端まで行ったのを憶えています。

 いまでは週末や特定時期に運行されるレトロ列車が ファンに人気でそれを撮影する写真家が構図のいいところで待ち構えるようです。蒸気機関車は煙をはくところや蒸気音、 汽笛、重量感が生きている怪物のようだから人気があるのでしょう。博物館での保存以外でも各地の公園などで保存されているのを 時々みかけますが、維持管理が悪くペンキが剥がれ鉄板が錆びてボロボロになっているのを見ると蒸気機関車の遺骸をみるようで心痛み ます。

今回は碓氷峠にある鉄道文化村に展示されている蒸気機関車D-51と米国メリーランド州・バルチモアにある鉄道博物館で数年前 撮影した怪物蒸気機関車を紹介します。
          
撮影日1月13日

碓氷峠鉄道文化村の野
外展示場にあるD-51。
重量感がある姿が凛々しささえ感じる。 この貨物列車用の蒸気機関車は昭和11年から昭和20年までに1,115両、蒸気機関車で最も多く製造された。動輪が4つあるので D 型という。通称デコイチと呼ばれて親しまれている。
シリンダからのピストン棒の左右への動きを動輪の回転に変える慴動部。蒸気機関車の機械の動きの面白 さがこの骸骨のような形をした部分とクランクに最もよく現されている。
昭和22年に発行された小学生低学年用の蒸気機関車の絵本。機関車の構造や種類を丁寧な手書きで 解説したものである。表紙の絵、シリンダの構造はD-51を描いている。安井弥太郎著、定価三八円。
このD-51は最初の頃製造された型のもの。前部の煙突、給水加熱器、砂箱などが 一体のカバーで覆われそれがナメクジに似ていて「ナメクジ型」とも呼ばれた。全長19.7m 重量79ton。

米国・バルチモア鉄道博物館(Baltimore & Ohio Railroad Museum)
この博物館の野外展示場に保存されている1604型蒸気機関車。日本のD-51を 2倍位にした世界一大きい蒸気機関車の怪物。1941年から数台製作された。メリーランド州を抱くチェサピーク湾とオハイオ州 を結ぶ鉄道(距離約600Km)で活躍した。アパラチア山脈を越える急坂をスピードを出して牽引する機関車が必要だったのだ
この機関車は7500馬力、最高速度110Km/hr、ビッグボーイと呼ばれた。D-51に較べたしかに大きいが デザインに対する配慮は全くないようでロマンを感じることができない。この機関車がアメリカ大陸を驀進している姿 を想像したい。先端上部に小さい鐘がとりつけられているのがご愛嬌、アメリカの汽車のシンボルか。
二つのシリンダーがそれぞれ三つの動輪を動かす。むき出しになった蒸気管が みえる。このシステムはマレー式といい謂わば蒸気ピストンのターボエンジンである。運転台からははるか先方しかみえず、 運転手もさぞ大変であったろう。


碓氷峠鉄道文化村

鉄道博物館(D-51についての解説)

蒸気機関車D-51 (写真集)

バルチモア鉄道博物館(英語)



Homeへ戻る