(c-4)川口・鋳物の街 

 川口へ06年12月に引越しをしました。
川口といえば殆どの年輩のかたは映画「キューポラのある街」を思い出すようです。そうです、私もそれを思い出し映画を観に出かけました。常設館ではやっていないので 町の情報誌で特別上映の広告をみつけ出かけました。今ではすっかり大女優の肩書きのついた吉永小百合がまだデビューして早々の17歳頃、1962年の作品です。鋳物工場の かたくなな職人(これまたなつかしい東野英次郎です)の娘のじゅんを演ずる小百合はピチピチと若若しく後に大女優となる素地を充分に感じました。今から40年前の川口の様子が 現地ロケの背景からわかります。いまではあちこちにマンションがたち当時の街の面影はなくなったようですが、新参者の私でもちょっと気をつけると少しは残っていることがわかります。

 「キューポラ」というのは鉄の溶解炉のことを指すのですが、溶解炉からつきでた太い独特の形状をした煙突が町中のあちこちにあって最盛期(昭和40年前後)には煙が 街中の空にたなびきキューポラの火が川口駅からも見えたということです。最盛期では500以上あった鋳物工場は1割以下になってしまったそうです。歴史的には江戸時代から、 荒川の砂が鋳型に適していた、消費地江戸にちかい、運搬の水利があったなどの理由でで盛んに生産されたようです。
川口の商工会主催の「鋳物ツアー」がありあちこちを見る機会がありましたので、川口の鋳物を紹介してみます。
          
撮影日1月23日
映画を配給した日活の宣伝ポスター      JR川口駅舎の看板、アルミの鋳物でできている
市内には古くからの鋳物工場もみかけるがかなり老巧化している。屋根に独特の煙突が見えるがこの下にキューポラがある。 戦前、戦後なつかしいダルマストーブは学校や一般家庭で使用する代表的な鋳物製品であった( 川口市資料館にて)
かっての鋳物工場は典型的な小企業で作業者が5,6人の町工場がその殆どであった。鋳型の砂が床に広がり 鉄の解けた湯がとびちるのを防いだ。もんもんとする粉塵、溶解鉄の臭い、熱で今でいう3K(汚い、危険、臭い)職場であった。 (川口市資料館にて)
キューポラからスラグ(のろ)を出しているところ。(以下の写真全て伊藤鉄工褐ウ郷工場で撮影)
溶解された鉄を入れた容器(トリベという)をクレーンで運搬し鋳型に流し込んでいるところ。現在はかなり 機械化されたそうだが作業者の熟練がいりそうである。この工場の規模は従業員約110人で川口でも大手だという。

鋳型をこわし取り出された一次製品。余分なところを切り離し鋳ばりを除去、表面処理を して完成品となる。仕上げ作業に時間がかかる。
キューポラの構造。銑鉄、コークス、石灰石が原料。
左側の写真、原料となる銑鉄とスクラップの地金、石灰石がみえる。右側の写真、鋳型の砂に混ぜる シリカサンド、砂と混練して固い鋳型とする。


川口の産業

川口市のデータ


Homeへ戻る