(c-6)見沼通船堀 

 埼玉県のさいたま市と川口市の境に史跡・見沼通船堀があります。全国区の史跡 ではありませんが、埼玉県またはその近辺在住で、史跡に興味ある方ならば良く知っているという少々ローカル色のある名所(国指定史跡)です。 通船堀ですから運河のことです。江戸中期徳川吉宗の時代、1731年に3m の水位差のある二つの川をつなぐための運河として設けられました。 二つの川とは、荒川の支流である芝川とはるか60km先の利根川から新田開発の灌漑のため設けられた見沼代用水のことです。通船堀は見沼で収穫される 米・野菜などの農作物を江戸へ、江戸から日用品や肥料などを見沼へ船運搬をするための重要な流通機能を果たしたということです。

 通船堀は芝川をはさんで東側の見沼代用水東縁と西側の見沼代用水西縁の両側にあり全長約1000m、3mの水位差を克服するために 木製の関により水位を調整し船を通すため「閘門式(こうもんしき)」という工法が採用されました。世界的に有名なパナマ運河も大規模な 「閘門式」の運河です。通船堀はパナマに比べはるかに小規模ですが、江戸中期に殆ど人力で土木工事がされたことを考えると幕府の命で設計と工事 を請け負った井沢弥惣兵衛為永の苦労がしのばれます。見沼代用水は今も利根川からの水を豊富に供給していますが、『治水』ということが歴史的にも 大変重要であることを物語ってくれます。

 通船堀は明治期まで使用されたそうですが、鉄道や道路の発達でその役目を終えました。今も当時の形態がよく保存、修復されています。毎年夏に 関の開閉を実演、堀に船を浮かべ当時の様子を再現する催しがあることを知り出かけてみました。
          
撮影日8月29日
一の関から二の関をみる。見沼用水は写真にみえる二の関の奥の方に、芝川は手前の方にある。見沼用水の方が水位が高いので 取水は見沼用水から排水は芝川の方にする。一の関と二の関の間に水をため船が二の関を通り抜け見沼用水側へ出る準備をしているところ。実演では浮かべているだけ。 船は当時のものの半分のサイズだそうだ。
見沼通船堀は芝川と東と西の見沼代用水が互いに最も接近したところに作られている。
見沼用水の取水口。手前のハンドルで水の開閉をする。 通船堀への水の放出口。
右側に見えるのは二の関。見沼用水からの水が流れてきている。この時手前にある一の関の 水門は板で閉められていてここに水がためられて水位が高くなっていく。
一の関で角落板(長さ4m,幅18cm厚さ5cm)を一枚ずつ落としているところ。人が丁度扱えるサイズの板を 使用していたのがミソで、水位を落とすときも一枚ずつ外すことで余分な力をかけず、板の破損を防いだ。 角落板を水圧を利用して取り付けていく(長い棒を持った人)。水位が上がる度に一枚ずつ取り付けて10枚 取り付けると水位が180cm上がることとなる。
(1)一の関の角落板取り付け前の堀の水位 (2)一の関の各板を4枚取り付けたときの堀の水位
(3)一の関の角落板を8枚取り付けたときの堀の水位 (4)一の関の角落板を10枚取り付けたときの堀の水位(1)と較べかなり上昇している。(1)から(4)まで1時間程度。
上の写真(4)のときの一の関の状況。水門が角落板10枚で閉じられて水位が高くなっている。
一の関で角落板を一枚ずつ外し溜まった水を排水しているところ。水は水位の低い芝川の方に流れていく。
この堂々たる家屋は通船堀が完成した頃1727年に幕府から通船掘の差配役に命じられた鈴木家の屋敷で 通船堀の脇に建っている。差配役は通船業務や積荷、船頭の割り振りを行い見沼通船堀の監督、管理者であった。当時の繁栄振りが 伺える。

見沼代用水の水源
見沼代用水の取水口である利根大堰。現在はこの写真のように利根川からの取水口が整備されているが、 江戸時代幕府の命により井沢弥惣兵衛為永が見沼代用水を工事した面影は全くない。
利根大堰の取水口からは見沼代用水の他埼玉用水、武蔵用水など埼玉の大地を潤す水が供給されている。


観光情報・通船堀

埼玉歴史散歩・見沼通船堀


Homeへ戻る