以前大阪に住んでいた頃、奈良県葛城市・二上山の山麓にある飛鳥時代創建の当麻寺(たいまでら)で
練供養(ねりくよう)がありその時みた平安の絵巻模様の光景が忘れられず、東京の九品仏にある浄信寺にも同じ練供養があることを知り出かけてみた。
当麻寺では毎年5月14日に行われているが、浄信寺では8月16日、3年に1回という頻度で見逃すと3年待たなければならない。 練供養というのは正式には二十五菩薩来迎会(らいごうえ)といい二十五人の菩薩様が極楽浄土から娑婆の世界へ橋をわたって往き帰する行事で平安時代末期より おこった仏教の来迎思想である。当麻寺がその代表的な例であるが日本全国では十数か所のお寺で行われている。菩薩の仮面をかぶって来迎を演出する様は 仮面劇的な雰囲気を漂わせ見ていて楽しいし、信仰があればもっと有難味が増すであろう。 |
撮影日2008年8月16日 |
![]() |
三仏堂(浄土・彼岸)から住職が先導して本堂(娑婆)へ向かう二十五菩薩。 |
![]() |
菩薩仮面を被る人は檀家の代表。仮面の眼には小さな穴があいていて外が見えるが視界がせまく足元が危ない うえ暑いので付き添いの人が手を取っている。 |
![]() |
![]() |
九品仏・浄信寺の山門 | お練供養は都の無形文化財に指定されている |
![]() |
菩薩の光背の輪が光って美しい |
![]() |
![]() |
お稚児さんも来迎会の列に参加できる |
![]() |
![]() |
笙(しょう)を吹く僧侶(左)と仏様をのせた御輿。 |
![]() |
阿弥陀仏の前に並べられたお面 |
![]() |
![]() |
奈良・当麻寺の練供養。二上山を背景に国宝の本堂が正面にみえる。中将姫の有名な伝説が 練供養に組み入れられていることや古さもあり、浄信寺と較べ舞台背景、菩薩の仮面がはるかに幻想的である。(写真は1986年撮影) |