私が今までに使ったカメラを紹介します。
初めてカメラをいじったのは小学校6年生(昭和26年)頃、父がカメラ好きなせいもあり割に早くから親しんでいました。 昭和20年代の半ばから昭和30年代にかけて国産カメラメーカが 雨後のたけのこのように増えて沢山の種類のカメラを見たことを憶えています。本格的にカメラをいじったのはやはり就職をした後からで好きなカメラを買って現像や焼きつけも楽しみました。白黒ですから撮った写真を自分で自由に 大きく伸ばしたりトリミングや覆い焼きしたりすることもできました。その後カメラも一眼レフが主流となりファインダーを覗く楽しさが倍増しました。昭和40年代に入るとカラー写真が出始め 自分で現像、焼きつけすることは不可能となりました。 今から10年前、平成10年頃からデジタルカメラが店頭に沢山出現し価格もどんどん安くなってその後10年の間の瞬く間にフイルム カメラはデジタルカメラに取って代わることとなりました。ITの世界の進捗を「Dog Year 犬の年」と呼びますがカメラの世界はその顕著な例かと思われます。 |
撮影日09年5月-6月 |
![]() |
父が戦前より使っていたドイツ製の「バルダックス」(昭和14年発売)。蛇腹の折り畳み式で コンパクトとなる。戦前では最もポピュラーなタイプのカメラであった。私自身は昭和26年〜昭和29年頃使用し故障なく結構活躍した。 フイルムはブローニー120というロール式で撮影画面は6×4.5cm、撮影後1枚ずつ巻き上げる。忘れると二重写しでおしゃかになる。 |
![]() |
![]() |
(写真左)シャッターは1秒〜1/250秒。レンズはドイツの名門カールツアイス、1:4.5 f=7.5cm。距離合わせは
前玉回転、最短距離90cm。 (写真右)カメラ背面の蓋をあけたところ。左側にロールフイルムの送り番号を覗く赤窓が二つある。ファインダー は二組のレンズから構成されている。遠距離と近距離の視野の差はカンで合わせる。 |
![]() |
![]() |
アルコ35、35mmカメラ(昭和27年発売)。昭和30年〜昭和34年頃使用。レンズ筒が蛇腹作りでf=50mmで 42cmまで近接撮影ができる特色があった。 | アルコ35に付属の一眼レフセットをつけると二眼レフ感覚で撮影できた。近距離の視野補正ができる凝った設計と なっている。当時二眼レフも盛んに流行したが何故か購入はしなかった。 |
![]() |
![]() |
オリンパスペン(昭和40年発売)。昭和41〜42年頃使用。撮影面が通常の35mmカメラの半裁になっていて倍の数の撮影ができるフイルム節約版。 | コニカC35。レンズ1:2.8 f=38mm。この頃から自動露光計、ストロボがカメラについた。この2世代前位からコニカは Hexanonレンズで評判のよいカメラを発売していた。 |
![]() |
![]() |
キャノンRM レンズ1:1.8 f=50mm 明るいレンズの走り。 | ニコマート レンズ1:3.5 f=55mm 最短24cmの近接撮影ができた。堅牢なボディとレンズ胴はニコンの特色であった。 |
![]() |
![]() |
アサヒペンタックスspotmatic F レンズ1:1.8 f=55mm 。デザイン、大きさ、操作性など使い易いカメラで昭和48年頃から6,7年間位一番長く愛用した。 | ペンタックスの交換レンズ。左より135mm望遠、28mm広角、50mm標準。レンズはねじ込み方式で その後バヨネット方式(ひねってカチッととめる)としたので以降のカメラのレンズとの互換性がなくなった。 |
![]() |
![]() |
アサヒペンタックス SFX, レンズ1:3.5-4.5 35-135mmズーム。自動焦点式であったが、欲張り設計のせいかピントが甘かった。 この頃よりボディが金属から射出成型で作る硬質樹脂となった。 | アサヒペンタックス エスピオ125M 38-125mmズーム。ファインダーカメラで長焦点をつけたもの が流行となったが望遠にした場合鮮明さに欠け満足のいくものでなかった。 |
![]() |
![]() |
Konica BIG MINI, レンズ 35-70mm ズーム。自動焦点式。 戦前からの老舗小西六も このあたりから新製品の開発、販売に遅れが目立つようになり約十年後カメラ事業から撤退していった。 | リコーの超薄型コンパクトカメラ。レンズf=28mmの単焦点、ワイドなのでボケが 目立たず手軽にスナップ写真が撮れた。ポケットに入れても違和感がなかった。 |
![]() |
![]() |
いよいよデジカメの登場。初期のFine Pix700、昭和63年(1998年)発売。画素数150万、レンズ単焦点7.6mm(35mmカメラ換算35mm) 縦型でポケットに入る大きさ、初期のデジカメとしては良くできていた。 | 記録メディアはスマートメディアというタイプで2MB〜8MB という小さな容量で結構な価格であった。カメラの定価\99,800。 パソコンソフトによる画像処理も開発途上で未完成で使いつらかった。 |
![]() |
![]() |
Fine Pix F401、画素数210万、レンズ光学式3倍ズーム f=5.7-17.1mm(35mm換算38-114mm) | 初期のFine Pix700より5,6年後発売のものであるがデジカメとして使い易く完成度の高いものであった。 |
![]() |
![]() |
ニコン Cool Pix4500、画素数400万、レンズ光学式4倍ズーム f=7.85-32mm 。 | 液晶面がバリアングルになっていて近接撮影、低い位置からの撮影に威力が ある。博物館での小さい展示物の撮影には最適で愛用した。 |
![]() |
![]() |
ニコン Cool PixS10 上の4500 の機能をシンプルにしたバリアングルの 廉価版。これを最後にニコンではバリアングル型の発売をしていないのは残念である。 | 液晶が大きくなって見やすくなった。ニコンレンズはコンパクト型でも35mmの フイルムカメラ時代のニッコールの味がよく出ている。 |