大晦日から新年にかけて「狐の行列」という「習俗祭」が北区王子で
行われることを知りでかけてみた。仮装行列の出発地点である「装束稲荷神社」に近ずくと狐に扮した男女、子供が楽しそうに集っていた。皆おしろいを
塗った顔に狐の顔を描いて着物姿である。狐の顔の特色はメークをよく見てみると、目じり、ヒゲと鼻の先端の黒丸であることがわかった。もし暗闇の中でこのメークを
した人に突然出会ったらきっとギョッとしてしまうに違いない。 大晦日になると関東中の狐が集い王子稲荷にお参りしたという江戸時代からの言い伝えを 再現したお祭りである。 |
撮影日2010年1月1日 |
![]() |
狐の行列は写真2の装束神社から2km位離れた写真1の王子稲荷神社までを練り歩く。 |
![]() |
女の子の扮装する子狐がことに可愛いらしい。近くの美容院で狐のメークをしてもらっている子供(写真4) |
![]() |
行列には誰でも参加できるが、狐のメークをしているかお面をつけて着物を着ていることが条件らしい。 |
![]() |
狐の行列の先頭部(写真1) 装束稲荷前の奉納の舞(写真2)白装束の女達(写真3) |
![]() |
左上、写真1は関東総司・王子稲荷神社付近の江戸期の絵。関東総司とは関八州の稲荷の総元締のことである。
近くに桜の名所、飛鳥山がある。
右下、写真2は歌川広重の画「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」。毎年大晦日になると榎木のもとに狐が集まってきて装束を整えて 王子稲荷にお参りしたという言い伝えを絵にしたもので、当時の荒涼とした飛鳥の地にある榎木の古木の周りに白い狐が十数匹集まっている幻想的風景が面白い。 |