今から12,000年〜1,000年前の 人々の創作した芸術作品です。悠々と流れる時のなかで、緑深い森のなかで、古代エジプトではピラ ミッドが造営される頃に、わが縄文人はこんなすばらしいものを残しました。 とくに縄文中期から後期(5000年前〜3500年前)にかけては日本の各地で縄文の華が咲きました。 初回はハイライト編で東日本中部で発掘された名作の数点です。 |
![]() |
![]() |
人面装飾をした土器の釣手。何とも可愛らしい表情がユニーク。 山梨、長野地方に多く出土する。縄文中期。 | 複雑な装飾を施した深鉢土器。見れば見るほど 不思議な文様です。長野県出土。縄文中期。 |
![]() |
![]() |
日本が世界に誇ることの出来る火焔土器。何といってもその 躍動的な文様の構造は人に迫るものがあります。新潟県出土。縄文中期。 | 祭祀のとき使った注口土器。その注口部は 男性性器を現していると言われていますが、これは典型的なものです。新潟県出土。縄文中期。 |
![]() |
![]() |
土器の人物装飾、よく顔をみると眼から頬にかけて 入墨の線がつけてあります。実にユーモラスな人物像です。重要文化財。山梨県出土。縄文中期。 | 縄文のビーナスと呼ばれている土偶の最高傑作。お腹のふくらみ、 お尻の線が何ともいえぬ情感をたたえています。 国宝。長野県出土。縄文中期。 |