(J-2) 縄文人のすみか

 縄文遺跡は 日本全国どこにもあります。それは海辺であったりとんでもない山の中にもあります。 現在では海がはるかかなたになってしまっている遺跡(貝塚)もありますが数千年前には 海辺が陸深く入りくんでいた(これは海進といわれている)のが特色です。しかし 海辺であれ山の中であり実にすばらしいところに住んでいたと思います。遺跡を 訪ねると殆ど高台で陽のよくあたる眺めのよい南面であり、周囲や背後には森林、 深い林を背負っているのが特色です。水の便がよいのはいうまでもありません。 現代風にいえば高級邸宅地かと思います。
個々の住居や祭祀を司る場所をどういう方角にどう作ったかは考古学者がいろいろな 議論をしていますが、全体的なロケイションは周辺を含め間違いなくすばらしいのです。 下の写真にいくつかの縄文遺跡の風景を掲載します。最近は遺跡も公共の施設と して整備が進んでいるところが多くいつ訪れても静かではるか古代を偲ぶことが できることは嬉しい限りです。
金生遺跡(山梨県、大泉村)、〔画面clickで拡大〕 八ヶ岳南麓にある縄文後〜晩期 の集落跡。写真の左上に八ヶ岳の全容がみわたせるが眺望がすばらしい。遺跡には 祭祀の石組みが沢山残されている。 金生遺跡周辺はいまも水田が広がる。南を望めば甲斐の山々が 聳えている。春になれば穏やかになるが雪に覆われた冬の間縄文人は如何に寒さと 食料の確保に耐えていたのだろうか。
尖石(とがりいし)遺跡(長野県、茅野)、八ヶ岳西南山麓、標高1070mの台地に ある縄文中期の遺跡。この地方は数々の縄文期の名品が出土しておりその頂点に立つのが 本HPのJ-1に掲載した土偶「縄文のビ−ナス」である。 尖石遺跡の周辺ののどかな田園風景。しかし冬の間の気温や積雪の 厳しさは我々が想像する以上のものであったろう。何故そんなところに住んでいたのか。冬がくれば必ず春がくる、この地の 縄文人ほど春がくるのを楽しみにしていた人はないだろう。
里浜貝塚(宮城県奥松島)、日本三景のひとつ松島に接する日本 最大級の貝塚。入り組んだ小さな半島の高台に貝塚があちこちある。誠に美しい自然環境。6000年前の 縄文前期から3000年前の縄文後期にかけてできた。写真の奥にみえるのが奥松島湾。 里浜貝塚の近くの海岸風景。カキとホタテの養殖が今も盛ん。貝塚からは多くの魚の骨や 漁のためシカの角で作ったモリやヤス(すばらしい加工がしてある)が出土した。ここに住んでいた縄文人は 多分1年中食料には困らなかった筈だ。
陸平(おかだいら)貝塚(茨城県美浦村)、大森貝塚で有名なモースの 弟子が明治12年日本人として最初の近代的な発掘をした場所として有名。写真の記念碑の後ろに 霞が浦が広がる景勝の台地。 上高津貝塚(茨城県土浦)、霞が浦周辺は貝塚が大変多いがこの 貝塚もそのひとつで現在の土浦市が内海である縄文中期にできた。汽水湖のためシジミ類が多い。この貝塚から は現在の土浦市街を望むことができる。
水子貝塚(埼玉県富士見市)、関東平野武蔵野台地の北東の 縁にあり、今の東京湾の内海に面していた。縄文前期の遺物が多い。 加曾利貝塚(千葉県千葉市)、東京湾の東側、房総台地には貝塚が多いが 千葉市内だけでも110個所分布する。なかでも加曾利貝塚は規模が大きい。


Homeへ