(J-3) 縄文のお母さん

  縄文人の寿命が短かったであろうことは 生活環境の厳しさから容易に想像できます。出土された人骨から男の死亡年齢のピークは30〜34才、 女性は20〜24才と推定されています。 女性が男性よりかなり若いのは、妊娠と出産のためです。妊娠可能な年齢に達するとすぐ出産をはじめ多産であったが 難産死も多かったのです。新しい命の誕生に際し母と子の生は大きな危険にさらされて死と向かいあっていたの でしょう。妊娠している女性の表現と考えられる土偶が数多くみられるのは無事の出産を祈るか、妊娠中に死亡 したり子供を産めなかった妊婦の無念を晴らす祈りだったと考えられています。 首や腕の折れた土偶が多いのは故意に破損したものを埋葬し、それが元に戻ること(再生)を願ったのではと。 無事生を受けた子供も成人し大人になるまでにいく程の困難と苦労があったことでしょうか。 縄文のお母さんも子供もそれはそれは大変だったのです。
「合掌する土偶」(青森県風張遺跡・八戸博物館蔵・重要文化財 )縄文後期の もので出産時の姿(座産)を写したものといわれる。皇太子が2年前この八戸博物館 訪問の際この土偶に出会い深い関心を示した様子がTV放映されていた。きっと雅子妃 の無事の出産(懐妊?)を願ったのだろう。 (上)「合掌する土偶」の側面。祈りを捧げている様子がよくわかる。           (下)手の指が6本ある。両手を強く握りしめていることを強調したかった のかも知れない。顔の表情が割にリアルである。顔の頬や腕に赤漆の跡がごく一部に 残っているがこの写真ではわかりにくい。                                       
(上)土偶(山梨県出土、縄文中期)現代の妊婦がマタニティを 着ているような風情がある土偶である。脚をもたないことで逆にパンとお腹の張った妊婦の イメージが強調されている。                        (下)「乳飲み児を抱く埴輪」(茨城県出土、ひたちなか 埋蔵センタ蔵)、これは縄文よりずっと新しい古墳時代(西暦200〜300年)の埴輪。造形の芸術性には乏しいが乳を吸う赤子と母親の 情景が誠に微笑ましい。 人面装飾付深鉢(山梨県出土、縄文中期) 別名「誕生土器」とも呼ばれている。胴部の中央から 赤子の顔がみえているが出産の場面を表している。                 写真は国立博物館企画展2001年「土器の造形」より複写。


八戸市博物館HP

Homeへ