今回は縄文土器の作成手順を紹介します。
土器つくりは東京都埋蔵文化財センター(東京都多摩市)主催の「土器作り教室」に参加しその指導のもとに実施
したものです。 縄文土器の実物(ここでは神奈川県相模原市で発掘された勝坂式深鉢土器ー縄文中期)をモデルにして ほぼ実寸大のものを作成しました。土器の成形に2日間、乾燥約1ヶ月後焼成(野焼き)に1日をかけました。 8月の野焼きは汗びっしょりです。 土器の発明は縄文の一大改革のひとつでした。土器つくりを通じて はるか4,5千年前の縄文人になってみたわけですが、ものを創造することは人間にとっていつも楽しいことで あることを実感しました。きっと縄文人もあれやこれや創意と工夫を重ね、その技術と芸術を後世に伝承していった のです。しかし文字のない時代ですから後継者は見よう見まねで学んでいったのでしょう。 |
撮影日7月31日、8月1日、23日 |
土器の成形 |
![]() |
![]() |
(1)まず底をつくる。粘土は既に混和材(粘土に細かい砂を20%程度混ぜたもの)を加え充分 に練られているものを使用。ややざらつきを感ずる。粘土は町田市の遺跡の近くから採取されたもの。 | (2)底の上に紐作り法で粘土を積み重ねていく。紐の太さは約1cm、 重ねた紐の隙間を内外面丹念につぶしていく。底から数段あたりは積み重ねられたときの強度も関係するので重要。 また完成時の寸法の基本となる。 |
![]() |
![]() |
(3)胴体部をほぼ成形したところ。左奥にみえるのがモデルの実物の土器。神奈川県相模原市で 発掘された勝坂式深鉢土器(縄文中期、約4500年前)さすが埋蔵センターならではの土器つくりである。 | (4)胴部、頸部、口縁部を完成し隆起した文様(隆起線文)をつけ終わったところ。この土器の 隆起線文は縄文土器によくみられる蛇を表したものらしい。 |
![]() |
![]() |
(5)内外面をよくみがく。磨き(器面調整)は竹へら、はまぐりなどを使用。細かい縄文文様などをつけて しまうと手で押さえにくくなる。変形しないよう外面のときは内側を、内面のときは外側を押さえながら実施。 | (6)縄文文様をつける。ここでは長さ5cm位の縄文を回転させながら胴部に施文。隆起文の間の狭い部分に も施文していく。なかなかくっきりとつけにくい。 |
![]() |
![]() |
(7)完成した成形土器。この後3週間以上乾燥。なるべく均一に乾燥するようたておき、 よこおきなど適宜回転させる。 | (8)成形に使用した道具。小さい竹を斜めに切り落とした工具、はまぐり、竹べらなど。 天然素材を使って自由な発想で文様ができる。文様ずけは縄文土器の一番のみせどころとなる。 |
土器の野焼き |
![]() |
![]() |
(9)平坦地に深さ30cm程度の円形の穴を掘り、土の乾燥と土器の乾燥を かねて火をたく。。土器は周囲におきゆっくりと加熱する。 | (10)土器を時々回転させ均一に加熱されるようにする。時間2時間位。 |
![]() |
![]() |
(11)土器の底面は乾燥されにくいので丁寧に加熱する。約40分位。 | (12)おき燃に入った火の中へ土器を入れて本焼きの準備にに入る。 |
![]() |
![]() |
(13)土器の周りに小枝、上部へ軽量の薪をかぶせる。いずれもよく乾燥したもの。 | (14)火は自然に燃えあがる。 中の温度は800〜900度程度となる。土器の色がやや赤味を帯びた色に変色。 |
![]() |
![]() |
(15)本焼きに入って約30分、火はおき火となる。さらに3〜40分手袋手で触れるまで 除冷、取り出す | (16)完成した土器、野焼きのここまでの所要時間約5時間 |