(J-5) 縄文学事始

 エドワード モース、明治の初め大森貝塚の発見で日本の考古学史の第1頁を飾り教科書にも登場する人物です。もともと米国の東海岸ポートランド出身の動物学者でしたが、1877年(明治10年)39歳のとき来日し、明治政府のお雇い学者となり1883年(明治16年)までの6年間断続的に日本に滞在、日本の動植物学、考古学に大きな影響を及ぼしました。

 大森貝塚は彼が横浜に着いた2日後、まだ開通して5年も経っていなかった汽車にのり、横浜から新橋へ向かう車窓から見つけたものです。2日後というのが凄いです。初めて極東の神秘の国日本に来日し日本の風物そして彼の学問の動植物という観点からみた日本に深い関心を持った若き日の探究心にあふれたモースの姿が眼に浮かぶようです。 その後彼は大森貝塚を本格的に調査したり、東大でダーウィンの進化論を教授するとともに数多くの弟子を育成しました。弟子達はその後考古学や動植物学の学問の草分けとなりました。日本の風物、習慣、陶器等を愛し米国へ帰ったあともその著作などで日本文化を広く紹介しました。

JR大森駅を大井町駅に向かい少し過ぎた左側 の線路の間際にある貝塚の記念碑(昭和4年建立)。 京浜東北線が脇をかすめるように走っている。電車からは殆ど確認はできない。 大森貝塚遺跡庭園の中にあるモースの像。モースの発掘した場所が遺跡庭園となっている。1984年に確認調査が 実施され残された遺物が出土した。
左側ビルの奥の木の茂った場所が貝塚跡。 電車の走っている線路を126年前の明治10年モースを乗せた岡蒸気がトコトコ煙を上げて走っていたのだろう。 明治10年モースらの発掘風景を描いた絵(「私たちのモース」大田区立郷土博物館編より複写)。 手前に汽車の線路がみえるが左と較べ何とものどかな風景である。
品川区にある大森貝塚遺跡庭園。ビルとビルの間に木々の茂る小高い岡と なって貝塚発見当時の景色がかろうじて想像できる。 庭園の中に貝層の一部が標本としてみえる場所が 設置されている。この貝塚は縄文後期から晩期(3000年前を中心に前後数百年)に形成された。
トップ写真の記念碑より大森駅側にある記念碑(昭和5年建立)。発見の貝塚がどちらにあったか 長い間わからなかったが、地主への発掘願い書がみつかり前者がその場所と確認された。 JR大森駅プラットフォームにある記念碑。大森貝塚で発掘された縄文土器の模型が碑の上に載っている。

このWeb siteを「縄文学事始」としましたが、モースが貝塚を発見したときは「縄文」という名称は 勿論なくモースの使っていた〔code marked pottery〕という英語を白井光太郎という考古学者が後年「縄紋土器」と翻訳したことに始まります。うまい翻訳、命名をしたものです。「縄紋」は 現在では殆どの場合「縄文」とかきます。また「縄文」と「弥生」などの時代区分が明確になったのもずっと後年で(昭和 の初期から戦後にかけて)モースの弟子の弟子が日本各地の遺跡を発掘、調査して編年し体系づけました。 


品川歴史館HPへ

大田区立郷土博物館HPへ

Homeへ戻る