(J-6)東京・中野区の考古散策と直良信夫

 私の家から歩いて10分位のところに 北江古田公園という猫の額のように小さな公園があります。一周しても500mですが私が時々ウォーキングを するところです。妙正寺川の支流の江古田川が公園に沿って流れています。今は川の流れは殆どなく両側の護岸 コンクリートだけがやたら目立つさみしい川です。公園の西側にこんもりと高い木々の繁る森が残っています。このあたりは昭和40年頃まで国立中野療養所のあった一画でした。

今回はこの小公園(北江古田遺跡ともいいますが、現在は公園と なって普通の人は遺跡があったことなど誰も知らないようです)と戦前から戦後にかけて41年間この近くに住んだ 孤高の考古学者「直良信夫(なおらのぶお)」についての紹介です。「直良信夫」も今では過去の人となりつつ ありますが「明石原人」といえば記憶の片隅にあるかと思います。彼は「明石原人/人骨」の発見者で数奇な人生を 歩んだ人でした。松本清張の小説「石の骨」のモデルになったり、つい最近は劇団民芸の芝居「明石原人・ある夫婦の物語」(於紀伊国屋 ホール)で彼の生涯が上演されました。考古学ばかりでなく古植物学、地質学、そして自伝など数多くの著作も残した 情熱の人でした。

遺跡の跡地は、江古田川の調整池となり2,3m掘り下げられてしまい 小公園となっている。写真の左手に森があり、右手に江古田川がある。いかにも縄文人のすみかになりそうな雰囲気を かろうじて感じることができる。 公園の木の背後にひっそりと建つ説明看板。縄文前、中、後期にわた る低湿地遺跡で土器とともにカゴ、クルミなどの貴重な植物が出土した。
遺跡近くの江古田川。両岸、川底の三面がコンクリートで固められ 何とも味気ないことになっている。縄文期では貴重な水源だったのであろう。正面の森付近が北江古田遺跡。 公園脇の森は面積こそ大きくないが、高さ3、40mになる木々が うっそうと繁っている。私はひそかにミニ縄文の森と呼んでいるが貴重な緑である。
北江古田遺跡で発掘された土器
(上)深鉢、縄文中期。外径約28cm、高さ約40cm。
(右上)浅鉢、縄文中期。植物の繊維を撚ってタガをかけた全国的にも珍しい浅鉢。外径約25cm、高さ約28cm。
(右下)大型浅鉢。縄文中期。外径約40cm、高さ約28cm。
   中野区立歴史民俗資料館蔵。同館で撮影した画像の背景を加工した。
縄文人が漆を愛用したのは各地から発掘される遺物から実証されているが、ここ北江古田遺跡から 発掘された上の写真に示す耳飾りや椀は、縄文の漆文化の水準の高さを示すものとして考古学者の間では つとに有名なものである。漆の塗られた断面を観察すると5層になっていて赤色をだすベンガラの粒子が漆の中に見事に 分散しているとのこと。4,5000年まえの漆器がよい状態で発掘されたのはこのあたりが湿地でうまく水または泥土の 中に長い間うまっていたからと考えられている。中野区立歴史民俗資料館蔵。同館で展示品を撮影。
直良信夫(1902-1985)
明治35年大分県臼杵の貧しい農家の子として生まれ小学校卒業後上京し勤めながら勉学に励み 18歳の頃職場の近くの石器時代の遺跡の発掘に興味を持ち専門的な研究をするよう になった。土器の化学的分析を最初の論文とした。その後体をこわし大正12年帰郷途中立ち寄った明石で 彼のその後の人生をきめる出来事に出会うこととなる。九州の小学校時代の先生との結婚、明石原人の化石骨の 発見である。発見は昭和6年のことであったが、明石に居を定めてから妻に生活費を稼いでもらい彼は専ら 考古の研究と論文作成に励んだ。3,40万年前の人体の骨盤といわれた明石原人は日本に旧石器時代ありという 実証かと騒がれたが、当時東西の考古学の権威と言われた東大、京大の先生からは無学歴、無学閥ゆえ黙殺、無視 に近い扱いを受けた。翌年上京、中野・江古田に居を移し早稲田大学の助手、講師となり研究を続けた。 昭和20年の東京大空襲で大切に保管していた原人の骨は灰燼に帰してしまったのである。彼は自分の著作の 中で「明石原人はまだでてきてはいけない時代に出現してしまった」と書いている。58才のとき教授となり 多岐にわたる研究と実績を数々の著作とした。子供向けに平易に書かれたものもあり大人が読んでもすばらしい 内容である。
(左の写真は歴史資料館常設展示場パネルを撮影したもの) 
直良信夫がこの江古田橋で多種の氷河期の植物遺体 を発見した(昭和11年)。「江古田植物化石層」と呼ばれ現在より10℃程度寒い氷河期末期の日本の気候と環境を研究する出発点となった。 写真の正面の森は哲学堂、ここで江古田川の支流が妙正寺川と合流している。現在橋の上は新青梅街道が通る。
04年1月に紀伊国屋ホールで上演されたお芝居 「明石原人」(小幡欣治作)のチラシ。主人公「直良信夫」(千葉茂規)とその妻「直良音」(日色ともゑ)の 人生をユーモラスにそして反骨精神豊かに描いた作品。直良信夫の自伝がかなり忠実に再現されていた。姉さん女房を演ずる日色ともゑ がまだ健在で可愛らしいのは嬉しいことであった。
〔参考図書〕直良信夫 学問への情熱  岩波書店 同時代ライブラリー
白崎昭一郎  「明石人」と直良信夫  雄山閣 
 高橋 徹    明石原人の発見   朝日新聞社 

Homeへ戻る