(j-7)縄 文 の 祖 先

 中国・逝江省(せっこうしょう)の杭州にある逝江博物館を訪問しました。 ここには近くにある紀元前5000年の河姆渡(かぼと)遺跡からの出土品が展示されているからです。出土品は土器ばかりでなく、日本の稲のルーツ と推定される稲もみがあります。日本の稲は弥生時代に日本に入ってきたと言われてきましたが、近年縄文時代にさかのぼるのではという 学説が出土品などの発見で定説になりつつあります。DNA分析の技術が発達し日本の縄文時代の稲と中国出土品の稲の分析結果が一致したからです。
 この博物館に展示されている出土品をみて、日本の縄文期(とくに初期から中期、紀元前4000年〜紀元前3000年)の出土品とまあなんと良く似ているものがあると感嘆します。時代は1000年から 2000年中国の方が先行していますが、日本のものか独自のものなのか伝来したのかは考古学的証拠がみつかっていないのでわかっていません。弥生時代には 渡来民は確実にあったとされていますが、縄文時代にはどうだったでしょうか。縄文文化は全く独自か、渡来も含むか、縄文の祖先だったのか面白い課題です。 
          
撮影日2005年10月15日於中国・逝江博物館
博物館正面玄関にあった看板。逝江七千年という意味は、逝江の歴史が七千年ありますということ。 1972年に杭州近くの河姆渡(かぼと)遺跡が発見されて紀元前5000年からの歴史が実証された。逝江の歴史は長江文明とも言われ黄河文明 とともに注目されるようになった。
河姆渡遺跡のある位置。この大きさの地図からは杭州は殆ど同じ位置である。地図の上の川が 黄河、その下の川が長江。稲作は長江中・下流域で1万1千年前に最初に始まった考えが有力。地図は「日本人はるかな旅(HP)」より引用した  西湖のほとりにたつ逝江博物館正面。古代の出土品から元、明、清に
  至る青磁器、工芸品、書画が 展示されている。とくに宋時代の仏像や
  書画の作品は、鎌倉から室町へかけて日宋貿易で日本にきたものが
  あり、なじみのあるもの が多い  
口径の大きな鉢。口径約20cm、高さ約12cm。このようなドンブリ型の鉢は日本の縄文土器には 殆どみかけない。土器の色が黒いことにも特色がある。   左の土器の側面に線刻された猪の絵。力強いタッチで描かれ
  ている。このような線刻も日本の 縄文にはみかけない。
出土した稲もみ。河姆渡遺跡からかなり大量に出土した。7000年前に稲があったことを示す 貴重な出土品である。   釜。一時代前に日本でも使われた釜の形によく似ている。
  米を蒸すこしきも発見されている。
土偶の頭部。このような人間の頭部を示すものは日本の縄文前期でもしばしば みかけるが表現がまだつたない。
動物の土製品。7000年前の人々が親しんだ動物、貴重な食料とした動物であったのであろう。 右側の猪は、日本の縄文でもしばしば見かけるものでありなつかしささえ憶える。
紡錘車、糸を紡ぐための小型円盤(はずみ車)。円盤の中央に穴があいているがここに棒を通して使う。 右は茨城県東海村で発掘された縄文中期・紡錘車。左の河姆渡遺跡で発掘されたものと寸法も推定される機能も非常に類似している。時代、場所は異なるが この類似はたまたま一致したものか渡来してきたものかわからないが面白いものである。
世界最古の漆塗りの土器。縄文中期以降日本でも土器や櫛などの木製品に漆が盛んに使われ すばらしいものがある。縄文人は漆工技術を保有していたのである。近年分析技術が進展、とくに炭素14を利用した分析で年代の同定 がかなり正確にできるようになった。中国の漆と日本の漆はそれぞれ独自のものであったのか、関連性(渡来)があったのか 研究が進められていて課題はつきない。
河姆渡(かぼと)遺跡は1972年に発見され発掘作業の結果、数々の貴重な品が出土し中国の新石器時代の 歴史を塗り替えると同時に日本の縄文との関連を考察するための資料を提供している。


中国・河姆渡(かぼと)遺跡展

日本人はるかな旅展

Homeへ戻る