(j-8)岡本太郎と縄文

 今年2006年は岡本太郎没後10年です。岡本太郎の名前や あの独特な絵や造形を知らない人は殆どいませんが、岡本太郎と縄文の深い関係は知る人ぞ知る事実なのです。
岡本太郎の年譜をみると 19才のとき一平、かの子に連れられてパリに行き29才まで一回目の滞在をしています。この多感な頃に接したフランスの絵画の 世界がその後の芸術のベースになっていることには間違いはありません。が特筆すべきことは27才のときパリ大学で民族学や人類学を学んでいることです。 民族学というのは全く実証的に個人の主観や思惑、感情を排除し対象そのものを帰納的に結論を得ようという、芸術とは正反対のところにある 学問に興味を持っていることです。後に彼が40才(1951年)のとき東京国立博物館で縄文土器に出会い衝撃をうけてその後の芸術に深い影響を及ぼしたの ことは、この出会いに関係するのです。
 大阪・千里の万博公園に岡本太郎の制作した「太陽の塔」がそびえたっています。1970年に開催された博覧会の話題を提供したモニュメントです。 私はこれをみて縄文の土偶を思い浮かばざるを得ません。岡本太郎の彫刻、とくに人間や動物をテーマにしたものは縄文と深い結びつきを感じます。 岡本太郎は好きだという人といやだ、ついていけないという人の両極端にわかれますが、私の場合絵画はあまりに強烈で理解することが難しいのですが、 造形はよくぞここまで縄文の世界を(現代風に)再現してくれたものと感動します。岡本太郎は縄文を日本の始原美術として 広めてくれた立役者だと思います。彼は縄文と自分の作品以外は芸術と認めなかったほど縄文にほれ込んだのです。
          
2003年〜2006年の間に撮影したもの
万博公園の入口に今もそびえたつ高さ70mの「太陽の塔」。万国博覧会のとき建築家丹下健三氏が中央広場の大屋根を 設計したがその大屋根をつき破る破天荒な塔になったという。丹下も建築に日本の伝統を取り入れることを意識していて二人の思想が一致したのである。 縄文の土偶に触発された「太陽の塔」の顔をじっと眺めると縄文の美しさが迫ってくるとともに未来を凝視する力強さが伝わってくる。
塔を側面から見上げる。塔の頂点にある金色の円盤が全体の印象をぐっとひきしめている。 避雷針の装飾が面白い。塔の背面。黒い太陽が正面の土偶の顔と相対した位置に配置されている。太陽の炎が緑色 なのも岡本太郎らしい色使いである。   
背面の全体。首筋、両腕にのびる岡本太郎独特のグニャグニャした紋様はいつも上向きで 未来をめざす人間の意志を示すようだ。
山梨県出土の縄文中期の土偶。妊婦を現した土偶といわれている。豊かな顔の表情、左手がデフォルメされているのが 面白い。「太陽の塔」の全体の輪郭とただよう雰囲気が似ていると思う。 群馬県出土の縄文後期の土偶の頭部。ハート型土偶とも言われている。なんともユーモラスなとぼけた顔つきをしている。 縄文人はなにを思いながら制作したのだろう。  
岡本太郎1967年の作品「午後の日」。類似の作品が沢山あるが 「太陽の塔」のお腹の部分の顔もこれが原点であろう。上に掲載の縄文土偶は妊婦でお腹に子供を宿しているが 「太陽の塔」ではお腹の部分にこの顔を配置することで、生まれ来る赤子の未来をを表したかったのかもしれない。 東京青山・岡本太郎記念館にて。
 
岡本太郎記念館のフロントにおかれた「縄文人」。縄文土器から 発する縄文人の縄文エネルギーを表したかったのか。 川崎市岡本太郎美術館の敷地内におかれた「母の塔」。巨木なる母から未来を担う 子供達が育っていくことをイメージすればいいのか。
岡本太郎の撮影した縄文土器の写真。『偶然、上野の博物館に行った。考古学の資料だけ 展示してある。一隅に何ともいえない、不思議なものがあった。ものすごい、こちらに迫ってくるような強烈な表情だ。何だろう。 縄文時代。それは紀元前何世紀というような先史時代の土器である。驚いた。こんな日本があったのか。いやこれこそ日本なんだ。 身体中の血が熱くわきたち、燃え上がる。これだ!まさに日本発見であると同時に、自己発見でもあったのだ。』(岡本太郎・画文集・挑む 1977より)
 
   「犬の植木鉢」 縄文後期、宮城県出土、動物形土製品。岡本太郎は「縄文がおれを 真似している」とも語ったそうだ。事実そうかも知れないと思う。
岡本太郎記念館の一室においてある太郎デザインのベンチと椅子。窓越しの庭に 独特の造形がみえ岡本太郎ワールドを呈している。


〔参考図書〕「岡本太郎と縄文展」図録、2001年 NHKプロモーション


岡本太郎記念館HPへ

川崎市・岡本太郎美術館HPへ

Homeへ戻る