(J-9) 青森の縄文

  縄文のふるさとは何といっても青森である。その青森にある 縄文遺跡群がいま世界文化遺産登録を目指している。三内丸山遺跡はその規模と縄文の歴史を実証する数々の出土品で近年かなり有名と なったが、青森にはそれ以前から亀ヶ岡遺跡や是川遺跡など縄文の歴史では燦然と輝く遺跡がある。とくに出土した土器や土偶は日本の誇りであり 歴史上そして芸術性の高さから世界のどこへ出しても見劣りはしない。私は縄文との出会いをするまでエジプト、ギリシャ、ローマなど の文明が世界の古代歴史と思っていたがいまや縄文を知ることで「びくともしない自信」のようなものが出来たような気がする。
 さて今回その世界遺産登録の活動の一環である「あおもり縄文まほろば展」が江戸東京博物館で開催され縄文の至宝が展示されたので ここにその一部を紹介してみる。青森まで行かなくてもこれだけの出土品が半日程度でみることが出来たことは嬉しいことであった。また 通常写真撮影に制限があるが「どうぞご自由に撮影して下さい」という寛大な方針で、縄文を世界に発信するという主旨が伝わってくる ように思った。
          
撮影日 2007年7月8日 
なんという美しい、不思議な文様だろう。対象性が保たれているようであるが、微妙なアンバランス がありそこがまた魅力である。文様様式はへらや棒を用いた沈線文というが実に丹念かつ丁寧に作られている。寸分の迷いのないこの装飾こそ 縄文の円熟を表すものと思う。この壷形土器はほぼ完全な形を保って出土されたようだ。日常使う土器でなく飾りや祭祀に使ったもの であろう。花を生けて楽しんだ?想像するだけでも楽しい。
縄文晩期、青鹿長根遺跡、高さ21.5cm 
この土器の文様も不思議な文様である。上の壷形土器は水平方向に広げた沈線文であるがこちらは 斜めの沈線文の間にひし形、楕円、矩形が配されていて見事だ(考古学者・小林達雄は縄文人の世界観と関係する 物語的文様といっている)。蓋がついている土器として珍しい。赤漆の色が鮮やかだ。
赤彩色切断蓋付土器、縄文後期(4000年〜3000年前)六ヶ所村・大石平遺跡  
縄文晩期の遮光器土偶。脚の部分に下の注口土器にみるのと同じ文様が描かれている。ほぼ完全な 形で出土した。なんという大らかな表情、手足の形だろう。 縄文中期、大型(高さ約25cm)の板状土偶。三内丸山ではこのような板状の土偶が沢山出土した。あるものは 頭と胴体が約90m離れて出土した。これは土偶を意図的に壊し別のところへ埋め死んだ子供の”再生”を祈ったのだろうと推測されている。
。 。
注口土器(1)
縄文晩期、高さ19.5cm。赤色顔料で装飾されている。祭祀など特別な場合に使われたと考えられている。 注ぎ口がかなり下の方にあって中に入れた液体、縄文の酒、はほんの少ししか入らなかっただろう。
注口土器(2)
縄文晩期。土器(1)と同じデザインであるが上部の装飾が異なる。全体のバランスが取れていないよう のも思うが祭祀用と考えれば実用的でなくてもいいのだろう。
注口土器(3)
縄文晩期、高さ9.4cm。木造町・亀ヶ岡を代表する土器と文様。 この文様は東日本に広がっていったが亀ヶ岡はその元祖ともいえる。
注口土器(4)
縄文後期、注口部が高い位置になっていることが特徴。文様が他と比べ やや控えめだ。
遮光器土偶の頭部、縄文晩期、高さ34.5cm。縄文時代の総大将というべき風格を持った土偶。注口土器(3)とともに 木造町・亀ヶ岡が青森の縄文のヘソともいうべきいわれを持つようになったのはこの土偶が出土したことに因る。なんと創造豊かな表情をしているのだろう、 何度みても見飽きることがない。
合掌する土偶の頭部、縄文後期、重要文化財。このHP (J-3)縄文のお母さん でも取り上げたが縄文期の風俗を 見事に再現してくれる土偶である。額や頬に刻まれた文様は入れ墨と言われている。
(上)鹿角製飾り櫛、縄文中期、二つ森貝塚。鹿の角が板状に加工されたもの。頭部柄には丸い穴などが幾何学的に 配置されている。すばらしい工芸品である。日本の飾り櫛やさんざしは江戸時代に結髪の歴史とともに華やかに発達したが、3000年前に同じ ように素晴らしい櫛が、しかも金属工具のない縄文期に気の遠くなるような時間をかけて作られていたとは驚くべき事実である。
(右上)ヒスイ製大珠。新潟県の糸魚川周辺から持ち込まれたヒスイを加工している。よく研磨し穴をあけている。糸魚川と青森の間に 交易があったこと、ヒスイのような硬い石の加工がなされたことは想像しただけでもわくわくする。
(右下)狩猟文土器、縄文後期。狩猟の場面が写実的に表現されている珍しい土器。
青森県の主な縄文遺跡を示す地図。赤字は国指定特別遺跡。(下のまほろば展の案内冊子より引用)
展示会の開催された江戸東京博物館の会場入り口にて 


〔注記〕本文中に縄文中期、後期、晩期などの説明があるがその区分けは次のようになる。
草創期:紀元前BC 10000-7000 早期:紀元前BC 7000-5300 前期:紀元前BC 5300-3600 中期:紀元前BC 3600-2500 後期:紀元前BC 2500-1000  晩期:紀元前BC 1000-300 (国立博物館2001 による区分け) 



Homeへ