(J-10) 岩宿遺跡と相沢忠洋

  群馬県桐生市の西、赤城山の山麓近くに岩宿遺跡という縄文期をさかのぼる 時代(考古学の時代編年では旧石器時代といいます)の石器が発掘されたことで有名な遺跡があります。戦前の考古学の通説として日本人の起源は紀元前 7、8千年の縄文時代からからせいぜい1万年というものでしたが、この地で発見された石器により2万年以上前に人類が存在したことを実証することと なったのです。まだ日本各地で活火山が噴火を続けていた時代です。この地域では、赤城山、榛名山、浅間山がその例です。そんな火山が噴火している時期に人類が 生存できるわけがない、というのが旧石器時代不在論の理由のひとつでした。
 この石器の発見が昭和21年、相沢忠洋という考古学に打ち込む貧しいひとりの在野の青年によりな されました。まだ戦争直後の混乱期、皆食べるものにも困っていた昭和21年に考古学に打ち込んでいたということが凄いです。さらに3年後同じところから黒曜石で作られた槍先形尖頭器が発見され 最古の土器文化(縄文)よりもっと古い時代の人類の跡、旧石器文化が日本にもあったという歴史の書き換えがあったのです。
 その後日本の各地にも旧石器時代 の遺跡と遺物が発見されて日本列島での人類の誕生の歴史はどんどんとさかのぼっていきます。
旧石器時代の追求で記憶新しい、考古の世界を揺るがした大事件は2000年にあった藤村新一の 発掘捏造でした。93年頃から彼の発掘により旧石器時代が30万年、50万年、70万年とさかのぼり教科書にも掲載されました。事件後遺物の時代推定の実証方法として 「発見された地層の堆積物をしっかり調べる」こととしたようですが、判断は専門家にまかせるしかありません。捏造により真の発見がゆるがないことを祈ります。
          
撮影日 2008年7月12日 
石器の発見された切通し附近が史跡になっている。発見当時の写真をみると木々は それほど茂っておらず小高い丘の裾野に雑木が生えていただけのようである。ここをよく通った相沢青年が遺跡がありそうだと 睨んだのは考古学を勉強している人の嗅覚みたいなものだったのだろう。
遺跡の現在の所在地は群馬県みどり市笠懸町阿左美1790 
(左)昭和24年に発見された黒曜石の槍先形石器。長さ7センチ、幅3センチ。周辺がきれいに加工され一端が鋭く 尖っている。写真は博物館の資料を複写。
(右上)史跡に石器発見者の相沢忠洋がこの石器を手にとっている胸像がある。いい姿だ。
(右下)槍先形石器を狩猟でどのように使用したかを示す模型。黒曜石は鋭い刃物のように鋭利で古代の人々が狩をしたり捕らえた動物の 毛皮や肉の加工になくてはならない道具であった。
岩宿博物館の全景。背景にみえる小高い丘が稲荷山。その右裾に岩宿遺跡がある。この写真をみてもわかるように 陽のよくあたる南斜面は古代の人々が好んで住んだ雰囲気をもっている。石器時代以降も縄文の人たちもこの地に住んでいたという史実がわかるような気がする。
遺跡から発掘された土器。旧石器時代より数千年新しくなる縄文後期のものであるが古代人が旧石器時代からここに延々と住み続けたことを 物語っている。注口土器は一般に平べったいがこれはやや細長い形になっていて美しい。文様がシンプルである。
同じく遺跡から発掘された縄文土器。表面の装飾は殆どないが曲線の美しい土器である。
岩宿遺跡の遺構保護観察施設では実際の地層の断面が見れるようになっている。石器類は地表から1.2mから2m程度の ところから発掘された。この層は火山灰土である。地表から1.2m程度 までは黒ボク土と火山灰土でこの層からの遺物は縄文期とされる。 この様にどの層から発掘されたかを目安にしていつ頃の遺物であるかを推定する。
岩宿遺跡の北7km の地に相沢忠洋が発掘した遺物の調査と保存のため設立した研究所と彼の 死後相沢夫人と関係者が設立した相沢忠洋記念館がある。
記念館には相沢忠洋が発見した岩宿遺跡の至宝"槍先形石器"の実物が展示されている。その他 数々の石器と彼が発掘のため使用した道具、彼の師匠、相談者であった明治大学の芹沢先生との往復書簡などが保存されている。
相沢忠洋は若い頃からの無理が重なり1989年63歳で死去、やりたいことが山のように残されてきっと無念の死であったであろう。 少年時代に一家が離散し奉公をしたりして孤独に暮らしたという。ふとしたことで遺跡に古代人の生活の姿を求め続けるようになった。 自分の生い立ち に照らして遺跡に温かさを求め、「石器は古代人の温かさが伝わってくるものだ」とよく言っていたという。相沢夫人が彼の跡を継ぎ輝かしい功績を懸命に守っている。  

  本Web Siteでは岩宿遺跡と相沢忠洋を紹介しましたが、在野の考古学者としては 「縄文だより」(J-6)で紹介した直良信夫の他北海道・網走の「モヨロ貝塚」を発見した米村喜男衛(1892-1981)がいます。大正から昭和にかけ、理髪師をしながら好きな発掘を続け後にオホーツク 文化が北海道にありという学説を確立するに至りました(この経緯やエピソードは司馬遼太郎の「街道をゆく・オホーツク街道」に詳しくでてくる)。
いずれの人も考古学が飯より好きで執念と情熱を一生燃やし続けたのです。考古のロマンの追求は不思議な魅力があるようです。

参考図書 相沢忠洋「岩宿の発見」(講談社)、月刊誌「歴史と旅」96年6月号(秋田書店)、 毎日新聞 89年6月連載記事「岩宿赤土への執念」、司馬遼太郎「オホーツク街道」(朝日文芸文庫)



岩宿博物館

相沢忠洋記念館



Homeへ戻る