(j-11)沖 縄 の 考 古

 沖縄に縄文時代をさかのぼる旧石器時代の遺跡とされる港川遺跡がある。  この港川で1970年に18,000年前と推定される人骨が発掘され日本人のルーツを探る重要な情報を提供することとなった。旧石器時代の人骨が日本 列島で発見されることは極めて稀で現在のところ7箇所しかない。なかでも港川の人骨は保存状態が良く体の特徴から日本人の祖先がどのような 姿形をしてどのような生活をしていたかが人類学的に詳しく調査された。
沖縄旅行で港川を訪問する機会を得たので簡単にまとめてみた。
          
撮影日2009年1月
港川では5体〜9体の男女の骨が見つかった。そのうちの一つの頭蓋骨。南まわりの日本人の 祖先だと思うと感慨ひとしおである。遺跡入り口の案内標識。   
港川は沖縄の南部、八重瀬町具志頭(グシカミ)の雄桶川河口にある。今では静かな港町であるが 南部一帯は1945年終戦直前、米軍の侵攻により激しい戦闘が行われた場所である。
1970年発掘当時の写真。石灰岩からなる崖の割れ目から発掘されたので「港川フィッシャー遺跡」とも呼ばれる。フィッシャー は割れ目という意。石灰岩はアルカリ性で骨が溶けずに残存し易い。写真は「日本人はるかな旅展」(国立科学博物館、NHKプロモーション)より引用した。 八重瀬町立具志頭歴史民族資料館の前にある碑。同資料館には港川人に関する資料が多く展示されている。
(左)遺跡近辺は現在では木々が生い茂って発掘当時の崖の面影はない。(右)今でも石灰岩の採掘が行われている。 18,000年前の人骨の保存状態が良かったというのは、場所がアルカリ性だったことの他乾燥条件など余程環境が良かったのであろう。なお沖縄の土は 全般的に赤茶けた酸性度のところが多くそれがパイナップルの生育に良いとのことである。
10万年前ころにアフリカで誕生した新人がシベリア経由の北まわりと東南アジア経由の 南回りに分岐、移動経路の一部が日本列島の北と南から到達し港川人や列島各地の縄文人になったのではないかと考えられている。 図表は「日本人はるかな旅展」(国立科学博物館、NHKプロモーション、2001年)より引用した。

沖縄県、八重瀬町具志頭歴史民族資料館

日本人はるかな旅展

Homeへ戻る