(J-12) 国宝の土偶

「合掌する土偶」と呼ばれている青森県で出土された土偶が国宝に 指定されることとなった。この土偶については、本HP 「J-3 縄文のお母さん(2003年6月)」で掲載したがその時は国重要文化財であった。  今回09年3月19日に文化審議会が国宝に指定するよう文部科学省に答申した。まもなく正式に国宝となるだろう。

土偶で国宝になったのは 長野県出土の「縄文のビーナス」と呼ばれている土偶がある。どちらも縄文期の土偶で誠にすばらしい。どちらの土偶にもあふれる「ドラマ」 がありいつ何度見ても飽きることがない。こういう作品を創作した縄文人を、日本人として誇りに思う。
「合掌する土偶」とともに「縄文のビーナス」を再掲した。 
          
撮影日「合掌する土偶」2001年5月,「縄文のビーナス」2002年5月 
腰と膝を曲げて両手を組み合掌するような姿が特色の土偶。縄文人のお産の姿を表したものと 考えられているがお産にしては腹の膨らみが殆どない。が表情、握った手の力強さがすばらしい。束ねられた髪型、衣装など縄文人の姿を 想像の世界へ誘ってくれる。
青森県八戸市是川・風張遺跡出土。高さ20cm。縄文後期(今から3500-3000年前) 
正面、背面、左右側面よりみた土偶。側面からみた頭部は仮面を被っているように見えるが、東北から関東にかけての土偶によく みかける形である。また「土面」と呼ばれる実際の顔の大きさに近い一種の仮面だけの出土例があちこちにある。 
青森県、八戸市博物館に展示されている土偶。1997年に国重要文化財指定。正式に国宝になればもっと立派な陳列ケースに収納されるだろう。
国宝指定の答申を報道する新聞記事

国宝・土偶、愛称「縄文のビーナス」
長野県茅野市棚畑遺跡、縄文中期、高さ27cm、尖石縄文考古館蔵。正面、背面、左右側面からみた土偶。何という大らかさだ、縄文人の豊かな創造性が 一気に開花したような土偶だ。太い二本脚でしっかりと立ち、デフォルメされた尻が後方に突き出している。 



八戸博物館




Homeへ戻る