新潟県・十日町を訪ねた。国宝・火焔土器に会うためである。縄文の中期、
新潟県の信濃川流域の狭い範囲に出現し100年ほどで消滅した土器である。通常縄文土器は誕生の地から数百年かけて数百キロ以上離れた地域へその形、文様を
少しずつ変えてゆっくり流れていくことが出土品を見るとわかるが、この火焔土器だけは他の地域で類似性をみない特異な土器である。土器の装飾でこれほど
の造形美とユニークさを表したものは世界のどこにもない。日本の誇るべき宝である。 火焔土器の発掘された 博物館近くの笹山遺跡にも立ち寄った。遺跡から山間部へ続く林道を車で上がっていったら斜面に熊をみかけた。縄文遺跡訪問にふさわしい思わぬ収穫であった。 |
撮影日 2009年8月18日 |
![]() |
十日町博物館に展示されている国宝・深鉢型土器群。中央にデンと構えるのが火焔型土器。火焔型土器でも種類がいろいろ
あるが、中央の土器はNo.1 と命名されているものである。深鉢型土器というのは土器の形の総称で、ここで有名なのは火焔型の他王冠型がある。 国宝指定は全部で928点に及びうち14点が火焔型土器である。国宝が後ろの棚にずらりと並んでいるのは壮観である。土器の前にあるのは1999年(平成11)に発行された国宝指定書。 |
![]() |
縄文人の宇宙観を表しているとも言われる土器。なんとも不思議な世界を表現したものだと感心せざるを得ない。ややもすると
上部の装飾(口縁部装飾という)に眼が奪われがちであるが、その下部の渦巻き状の装飾、胴部の縦線(隆起線紋と沈線紋という)、そして頭でっかちで不安定に見えるが
不思議なバランスを保っている全体形状、縄文土器の白眉といわれている由縁である。 この土器は1992年(平成4)にワシントン、1998年(平成10)にパリで公開され土器 の造形美で世界を驚かせたたそうである。2004年(平成16)には中越地震で倒れ把手の一部が壊れたり胴部に亀裂が入ったが修復され、今では免震台の上に 載せられしっかり固定されている。 |
![]() |
火焔土器を上からみると真横からみるのと較べ意外にシンプルである。四つの把手(鶏頭冠という)と鋸歯状のぎざぎざが 規則正しく並んでいるのがわかる。 |
四つの把手は立体的にみると構造が理解できる。鶏頭冠を内面に向け丁度指が入るくらいの把手がそれを支えている。この土器を 持つときこの把手だけで支えられるだろうか。多分胴部をしっかり支えないと壊れてしまだろう。機能より装飾優先だ。 | ![]() |
![]() |
鶏冠状突起と呼ばれている突起部。横からみると口縁部から浮いてみえるのが不思議だ。鶏は縄文時代にはいないので鶏のとさか というのはこの土器を調査した考古学者が勝手に命名したものだ。では縄文人は何を表現しようとしたのだろう。炎を上げて燃える木だろうか。 |
![]() |
(写真1)十日町駅を降りたところにあった看板。笹山遺跡は火焔土器が発掘されたところであるが、
博物館から約5km離れたところにある。 (写真2)笹山遺跡は1980(昭和55)〜1985(昭和60)に発掘調査され、土器、土製品、石器など多彩な遺品がでた。ただ土偶の逸品はない。火焔土器に 精力がいってしまったのであろうか。 (写真3)笹山遺跡は標高170-180mで信濃川右岸の緩斜面に立地している。遺跡の奥は深い森と山地である。遺跡を一目みて「ああこれは縄文人が 住むのを好んだ場所だ」と感じた。〔緩斜面〕〔川と森〕〔陽あたり〕という条件が揃っているからだ。現在遺跡跡は運動施設、畑、 住宅地になっている。 (写真4)遺跡の跡地の畑で農作業をするおじいさん。まだ遺品がでてくるかも知れない。冬季は積雪が3m以上になる豪雪地帯である。縄文人はどうやって 冬を過ごしただろうかとの思いに馳せる。 |
![]() |
笹山遺跡の西3km 位のところに信濃川が流れる。流量の多い一級河川で長野県にさかのぼると千曲川となる。古代から 詩歌に読まれた川であるが、縄文人もきっと魚を採ったりして生活に欠かせない川であったろう。 |
〔参考図書〕図録 笹山遺跡 1999十日町博物館編、ジョモネスク・ジャパン 新潟県立歴史博物館編、
土器の造形 東京国立博物館編 |