(J-14) 奥三面縄文遺跡群

  奥三面(おくみおもて)縄文遺跡群は新潟県村上市を東方向へ約30Kmの秘境と呼ばれる山間の地にあった 縄文前期(6000年前)から後期(4000年前)にかけてを中心とした大規模な遺跡群です。「・・・あった遺跡群」と過去形としたのは奥三面ダム建設に伴って19の遺跡が湖底に沈んだからです (2000年、平成12年)。遺跡の調査は1987年から11年間にわたって実施され多種多数の住居跡、石器、土器、土偶、配石遺構が発見されました。調査結果から縄文をさかのぼり 旧石器時代から弥生時代まで続いていたことが判りました。古代人にとってはよほど居心地のいいところであったようです。「こんな山奥に」という現代人の尺度は全く 通じません。

 ダムが完成した頃「湖底に沈む遺跡」という新聞記事がでていたのを憶えていていつか訪ねてみたいと思っていました。勿論湖底の遺跡はみれませんでしたが、奥三面歴史 交流館に展示されているおびただしい数の発掘品や写真と新緑映える山間の景色をみて奥三面の縄文の世界を垣間見ることができました。

 最近国や県が主導するダムの建設について必要性が議論されるようになりましたが、この貴重な大規模縄文遺跡と集落が治水という大義名分でいとも簡単にダムの底に沈んだことが、 どういう経緯があったか知りませんが、悔いても取り返しのつかない乱暴な施策だったと思えてくるのは私だけでしょうか。
          
撮影日 2010年5月19日 
奥三面への霧に煙る道。ダム工事のため作られた立派な舗装道が続いている。左側に三面川が流れている。 
発掘された土器が無造作に展示されている。火焔型土器も見受けられる。発掘品があまりにも多くて今もって整理が続いているというが この歴史交流館では正職員1名、アルバイト3名で仕事をしているという。正職員が1名とは驚いた、予算がつかないのだろう。ダムという超大型の箱物が完成したら あとは知りませんというのでは余りにも貧弱な政治ではなかろうか。
この遺跡には環状配石遺構が見つかった他住居や道路、水場などが多くの丸石や扁平石が用いられていることに特色がある。 配石遺構には10ton 以上の石を運んで作っていた。近くの三面川から運び易かったのだろう。(左) アヤチ平という遺跡で見つかった環状配石(写真は朝日村教育委員会編:奥三面遺跡群案内資料より引用) (右)縄文の里の庭園に再現された環状配石。
。 。
人面付注口土器。人面がついていること、表面にいくつもの突起(何を表すのか?)がついて いることが全国的に極めて珍しい。巻貝の形をした注口土器。これも極めて珍しい。人面付とともに祭祀のときに使った土器であろう。
環状形注口土器。注ぎ口と上部は欠けているものの胴体部は
欠損がない。極めて丁寧に作成された土器だ。
左の環状注口土器に刻まれた沈線の紋様。現代でも通じるような品のある落ち着いたやや控え目の紋様で美しい。
土偶も数多く発掘された。耳飾り、ペンダント、ヒスイの首飾りなど高度な加工技術を要する 女性の装飾品もみつかった。ということは極めて長期間にわたりここで生活が営まれてきたことの実証であろう。
深鉢式土器。表面の突起が上の人面付注口土器と類似している。紋様形式は青森・亀ヶ岡式土器に共通点を見る。  丸みを帯びているが板状土偶の一種か。珍しい。
朝日村(現在の村上市)の遺跡分布を示す地図。奥三面遺跡は右下の19の黄色丸印で示す地域。ここに下の写真に示す 大型ダムが建設され遺跡群がすべて沈んだ。遺跡としては新潟県で最大のものである。青森の 三内丸山遺跡に勝るとも劣らない規模と貴重さを兼ねた遺跡であると思われる。ただ発掘の歴史が浅く、一般的な考古学や遺跡の案内書には記載が欠如している ことが多い。
この地図は「奥三面歴史交流館」の展示パネルを引用した(一部修正)。
この奥三面ダムは昭和42年の羽越水害を契機に治水と発電を目的に計画、建設された(平成12年、2000年完成)。 昭和40年代前半といえば日本は戦後の混乱から立ち直り経済発展著しい時期であった。新潟県出身の田中角栄が首相になる数年前、「列島改造論」がもてはやされた時代であった。もしこの頃の日本列島の 改造を「光と影」でいい表せば、このダム建設は「影」であったような気がする。
このダムの写真はHP「小惑星かみはやし」から引用した。


〔注記〕本文中に縄文中期、後期、晩期などの説明があるがその区分けは次のようになる。
草創期:紀元前BC 10000-7000 早期:紀元前BC 7000-5300 前期:紀元前BC 5300-3600 中期:紀元前BC 3600-2500 後期:紀元前BC 2500-1000  晩期:紀元前BC 1000-300 (国立博物館2001 による区分け) 



Homeへ