(J-15) 馬高の火焔土器

  新潟県長岡、馬高・三十稲場遺跡を訪ねた。遺跡の側に「馬高縄文館」という施設が 2009年9月にオープンしたからである。ここには「元祖火焔土器」とでもいう、1936年(昭和11年)に発見された縄文土器が展示されている。 火焔土器については本HP J-13 の笹山遺跡で記載したが、発掘された歴史はこちらの方がずっと古い。
 遺跡一帯の大地主であった近藤家が明治初期から昭和まで三代にわたり、発掘調査し火焔土器を含む膨大な試料を収集し成果を残した。日本の古代文化の 華である縄文土器を後世に残してくれた在野の人たちに敬意を表したい。
          
撮影日 2010年5月18日 
縄文の至宝、火焔土器。馬高縄文館の中央ケースの中に展示されている。発掘された当時ニックネームとして 「火焔土器」と命名された。この遺跡近辺や信濃川流域にはあちこち火焔土器がみつかっているが、最初に発掘されたこの土器を火焔土器、その他を 火焔型土器とも呼んでいる。
十日町、笹山遺跡の火焔型土器(国宝)と比してややこぶりではあるが、すばらしさは全く同じ。紋様はよくみると細部で 異なるところがある。なお馬高と笹山遺跡とは直線距離で約40km しか離れていない。きっと人のいききがあったのであろう。
上の火焔土器は種類の呼び名として「深鉢土器」というが、こちらは同じ火焔土器でも「浅鉢土器」という。 深鉢土器は新潟各地に発掘されているが浅鉢土器は極めて珍しい。
ずらりと並んだ火焔型土器、目を見張る光景である。
火焔土器が出土した遺跡は新潟、信濃川の中流から上流にかけて集中している。本HP J-14「奥三面遺跡群」でも見られたが少数と なる。さらに福島・会津地方、信濃川上流の長野県、群馬北部にも火焔系土器や搬入されたとみられる火焔土器がある。

縄文人が馬高や笹山から深い山々を越えて壊れやすい火焔土器を運んでる姿を想像するだけでも楽しくなる。きっと「おらが部落の作品じゃ」と自慢を したのであろう。

本分布図は「馬高縄文館」の展示パネルから引用した。

(写真1)方形土器。四角形の土器は極めて珍しい。

(写真2)土偶。長野、尖石遺跡の「縄文のビーナス」と対抗して「ミス馬高」と命名されている。

(写真3)火焔土器が発見された馬高遺跡の出土場所。遺跡一帯はやや丘陵地で日当たりもよく縄文人が好んで住みそうな場所である。

(写真4)火焔土器の模型が目立つ馬高縄文館。中の展示室のレイアウトや展示説明もなかなか良くできている。五千年前の芸術作品がたったの\200で 見学できる。


〔参考図書〕「火焔土器と馬高・三十稲場遺跡」馬高縄文館編、ジョモネスク・ジャパン 新潟県立歴史博物館編、
       土器の造形 東京国立博物館編



馬高縄文館HPへ

火焔土器の特徴と解説HPへ

信濃川流域の火焔土器文化HPへ




Homeへ戻る