船橋市は縄文遺跡の多いところです。大小あわせて100箇所 近くの遺跡が確認されています。これは縄文期の縄文海進といわれる今の東京湾が内陸部にぐっと広がった地形であったとき、船橋あたりは湾の入り江 に位置していたからです。縄文人にとって食料になる貝類や魚が豊富に採れきっと住み易かったからでしょう。その遺跡のひとつの「飛ノ台遺跡」に 船橋市立史跡公園博物館という立派な施設があり、史跡の跡地や発掘された遺物等が展示されています。なかなか味のある土器もありましたので紹介します。 |
撮影日2010年9月10日 |
![]() |
![]() |
飛ノ台はJR船橋の北、東武野田線新船橋駅から徒歩8分位のところにある | 遺跡の復元展示。1932年(昭和7)年に発見された。縄文早期(約7,000年前))のもので住居の外で調理を行う「炉穴」が特色という説明がある。 |
![]() |
縄文早期、7000年前の土器の特色は底がとがった形をしている。地中に掘った炉穴に差し込むようにして使った。底部が欠けたものが多く完形で採掘されたものは少ないようだ。 実用に供した証拠かもしれない。紋様もシンプル。 |
![]() |
野島式土器と呼ばれている土器。この博物館のメダマのようであるが県などの文化財指定にはなっていない。写真で底部は見えていないが
とがっている。紋様は早期の押型紋でへらや棒の木片を押し当ててつけたもので少し荒々しいが力強さがある。 青森、亀が岡や長野、尖り石など縄文中期の土器と 較べると紋様の洗練度が全く違うが、時期、場所を考えれば当然のように思える。 |
![]() |
上の土器の紋様を展開図として表したもの。あまり正確な図ではないが写真の番号に対応する。番号4の縦の2本線を基に六面で左右対称となっている。辺の間隔が 等間隔でないところも面白い。 |
![]() |
![]() |
(写真左)土器を上部からみると六角形であることがわかる。(写真右)土器を側面からみる。土器の高さ約25cm,外形20cm、割に小振りな土器である。 |
![]() |
この土器は上部形状が四角形で側面はユニークな紋様で他にあまり例がない。縄文早期の 特色をよく表している。 |
![]() |
土器の側面の形状を展開図としたもの。上の土器写真は0と1の面を撮影している。 |
![]() |
![]() |
縄文土器の現代アート1 | 縄文土器の現代アート2、火炎土器風。 |