(j-17)勝坂遺跡・相模原

 相模川は山梨県山中湖に源流をもち相模湾に流れ込む全長109kmの一級河川である。大月市付近より下流では河岸段丘が分布し、 相模原市からの下流に相模平野を形成する。左岸には数段の段丘面を持つ相模原台地が広がり、南に流路を変えた厚木市・座間市よりも下流には自然堤防を伴った沖積平野を発達させている。
  左岸段丘のひとつである、JR相模線(茅ヶ崎⇔橋本)下溝駅と相武台下駅の中間地帯の段丘に勝坂遺跡はある。相模川支流の鳩川がすぐ近くを流れ南西に面した小高い段丘は、みるからに縄文人が好んで住みそうな 土地である。

 関東地方を代表する縄文中期(約5000年前)の大集落の遺跡で、ここから発掘された土器も縄文土器型式の指標として名高い。遺跡の最初の発掘は大正の末期に行われている。
なお勝坂は正式には<かっさか>で地名にちなんだ呼びかたである。訪問した5月初めは新緑の輝く季節で段丘の遺跡に縄文人の狩猟や農耕にいそしむ姿をしのぶことが出来た。
          
撮影日2012年5月4日
勝坂遺跡から700m位離れたところから見た相模川。中州があるので川幅はそれほど広くみえない。遠くに見える山々は丹沢山系。
勝坂遺跡付近の案内図。遺跡のD区と呼ばれる100m×600mの区域が国指定史跡の遺跡公園となっている。 大正15年(1926年)に初めて調査された勝坂式土器発掘の地は 遺跡公園の東地区でA区とよばれている。遺跡の南西には鳩川が流れ台地には湧き水の出る場所があり川と台地の間には照葉樹林があり縄文的にはまさに一等地である。
集落跡は変哲もない野原と照葉樹林だけであるが、それがかえって縄文の生活の舞台を再現しているようである。照葉樹はシラカシ、ケヤキを中心に二次的に回復したもので 相模原市の天然記念物に指定されている。国指定史跡ということで景観がよく保たれているが、隣接する場所は住宅地となっている。早くに指定されてよかったと思う。
勝坂式土器の一例。対をなす把手に特色がある。写真左の土器の左側把手は欠けている。写真右の土器は筆者が勝坂式土器を見て作成したレプリカ。 作成過程などは、本HP 縄文だより (J-4)縄文土器つくり をご参照。
(写真左)復元した竪穴式住居。80軒以上発見されたそうであるが長い期間にわたり建替・廃絶を繰り返して集落が継続したものと推定されている。
(写真右)住居跡発見当時の状況を図示したもの。石を敷いた住居が特色というが、直に土に接することを避けたとはいえ藁などを敷き詰めてもあまり寝心地はよくなさそうである。


縄文土器の編年学を確立した縄文の泰斗、山内清男(1902-1970)によってまとめられた縄文土器型式の編年表。関東地方の中期の代表として「勝坂」の名 (赤線)見ることが出来る。層位学(地中のどういう地層から発掘されたかを重視しその年代を推定する)を徹底的に究明した。現在の縄文学でもこの表が基盤となっている。


史跡勝坂遺跡公園HPへ


Homeへ戻る