(j-18)縄文ヒスイのふる里

 新潟県の南部、糸魚川は縄文ヒスイのふる里である。何故ふる里かというと、日本でのヒスイの一大産地かつ加工遺跡で最大だからである。 さらに縄文時代にここで産出または加工されたヒスイが東北地方の遺跡で発掘されているからでもある。ヒスイの成分分析により糸魚川産ということが立証されている。 換言すれば縄文時代にかなり離れた地域間の交易があったということである。
こんな事実の一端を見たくて糸魚川を訪問した。
          
撮影日2012年6月11日-12日
糸魚川市街から約3km の高台(標高約90m)からみた景観。手前の森林の中に長者が原と命名された縄文遺跡がある。右手奥に見えるのが姫川。姫川の上流、右手奥に みえる山奥に小滝川という支流がありさらに奥の渓谷がヒスイ峡と呼ばれる。画面中央部を斜めに走るのはJR大糸線。 なお糸魚川という川はなく、姫川と青海川がヒスイに関係する川である。
小滝川「ヒスイ峡」の景観。ヒスイや蛇紋岩の巨岩が連なる。現在岩は特別天然記念物となっていて採取はできない。欠け落ちたヒスイは小滝川の急流から姫川を経て糸魚川の海岸に たどりつく。縄文人は川岸や海辺に打ち上げられたヒスイを拾い加工したのであろう。探究心のある縄文人は川をさかのぼりこの巨石に出会ったかも知れない。
しかしヒスイは「硬度」こそダイアモンドに 劣るがもう一つの「堅さ(壊れにくさ)」ではダイアモンドより堅い。ハンマーを跳ね返すほどと言われている。金属の道具を持たない縄文人には歯が立たなかっただろう。
(写真1)長者が原遺跡の案内石。さすが立派なヒスイでできている。  (写真2,4)遺跡の住居跡。住居跡には土器、石器の他ヒスイの原石、蛇絞岩の指輪、獣骨なども捨てられていた。  (写真3)遺跡は明治30年頃発見されたが、本格的な学術調査は昭和29年から実施された。
(写真1)下段にヒスイの加工手順を示している。水と砂粒を竹管の先端部につけて回転を加えていく。硬度が高いためとくに穴あけには途方もない時間と根気を要したと考えられる。人件費という概念のない時代、何人もの人が 交代で作業をしたのであろう。
 (写真2)青森の三内丸山遺跡で発見された糸魚川製のヒスイ玉のアクセサリー。 (写真3)ヒスイ以外の装身具。 (写真4)蛇紋岩の磨製石斧加工手順。木材の伐採加工具、土掘り具に使用した。
 (写真1)縄文期におけるヒスイの原産地とヒスイの出土遺跡分布図。信州、関東で出土されたものは陸路で運ばれたのであろう。ヒスイと物々交換したのだろうか 長者が原遺跡では信州で製作された土器が発見されている(写真4) 青森、北海道へは海路で運ばれたのか?経路はわかっていないが交易のあったことは間違いない。 
(写真1)長者が原遺跡で発掘された火焔型土器。本HP縄文便り J-15に載せた新潟県・馬高の元祖火焔土器と較べると火焔の装飾がやや異なることがわかる。(写真2,3) 沈線紋の美しい土器。土器の 全体の形もユニークである。(写真4)長野・松本の遺跡に見かける土器であることから、松本から糸魚川に持ち込まれたものと考えられる。交易があったことを立証する土器。 


(写真1)糸魚川市の南隣に青海(おうみ)市がある。ここに流れ込む青海川の上流もヒスイの産地で「青海川ヒスイ峡」と呼ばれている。
(写真2)青海市役所の入口広場にデンと置かれた ヒスイの巨石。45ton あるという。ヒスイは緑色と思われているが、巨大な原石の全部が緑色ということではなく、美しいところは一部分。 (写真3) 青海市の日本海の近くに寺地遺跡がある。長者が原遺跡より遅れてできた3500年前の ヒスイの加工遺跡であり、ヒスイの玉や石斧の未完品などが多数出土した。


(註)本HPでヒスイの加工品、パネル、土器などの写真は、長者が原考古館の展示物などを撮影したものである。


長者が原考古館・遺跡公園HPへ


Homeへ戻る