>

(S-18)信濃・海野宿

 信濃の小諸、上田のなかほど、千曲川沿いに海野宿(うんのしゅく)という江戸時代からの宿場町の風情を色濃く残す 街並みがあります。中山道を信濃追分で別れ北陸へ至る北国街道の宿場として1600年ころからの歴史のある街ですが、そこへ入ると奈良の今井町、会津の大内宿の ように2,300年昔に戻ったような気分にさせてくれる不思議な雰囲気を持った場所です。1987年に「重要伝統的建造物保存地区」に 指定され家や街並みの整備が整い現在の姿になったそうです。
 米国へ行くと歴史が浅いせいか100年前、200年前の建物や当時の人々が使用したものが ものすごく大事に保存され記念館や博物館になっているのをあちこちの町で見かけます。海野宿がもし米国にあったらそれこそ国宝、重要文化財になるかも知れません。
  歴史への郷愁はいいものです。こういう生きた民族的歴史物の保存は非常に大切かと思います。保存には公的 資金が要るでしょうが、社会保険庁があちこちに巨額の年金ををつぎこみ果ては人がこなくて取り壊すような無駄使いの典型の箱物行政と比較すればどちらが公的資金の有効な使い方なのか 一目瞭然です。
          
撮影日 7月6日
海野宿の中心にある建物群。手前の建物の二階にみえる白い壁を『卯立(うだつ)』という。卯立があがる、あがらぬの 卯立である。これが立派であるときは『卯立があがった』といわれた。街並みの景観を引き立てている。元来は防火壁であるが 家の装飾でもある。手前の家の格子は「海野格子」と呼ばれている。正面にみえる木立はこの宿場町の氏神様の白鳥神社。
海野宿の由来は、信濃の名族海野家からきているとのことであるが、戦国時代末期 戦いに敗れ同族の多くが他国へ逃れて以降海野(うんの)という姓はこの地方にはないという。以前茨城県勝田市に住んだことがあるが、 海野姓を散見したのは信濃から逃れた末裔なのかも知れない。


この景観はまるで時代劇のセットのようであるが建物は実際お店と住居に使用されている。

街のマンホールもカラフルである。 版画絵の暖簾
 

六文銭はかって真田一族の旗印であった。この六文銭の由来は、 三途の川を渡るときに必要といわれた銭ということから、三途の川を渡ることを恐れない、という意味があるとか。 海野宿の東端を流れる千曲川。
柳の枝がなびき昔の宿場街の風情が見事に復元されている。電信柱、 電線などは全て地下にもぐり用水路に水が戻った。 街並み整備前の海野宿(1989年、写真は友人S氏提供)街道筋はまだ左の写真のように柳や植え込みなど の緑もなく、電信柱や電線が目立つ。用水路には水も流れていない。




信州・東御市観光協会編『海野宿』HPへ

海野宿の場所、行き方など:東御市編『海野宿』HPへ

Homeへ戻る