(S-21)古代蓮の里(行田)

 蓮は世界最古の花と言われています。これは植物学者 大賀一郎が昭和26年千葉県検見川の遺跡から発掘した3粒のハスの実がその後の調査により約2000年前のものと判定され、うち 1粒が発芽に成功したことで海外でも大きい反響を得て有名となったからです。行田の古代蓮も昭和46年、附近の公共施設建設の 際出土した種子が自然発芽し開花したそうで約1400年から3000年前の蓮と推定されているそうです。
3000年前といえば 縄文晩期にあたり、なんと縄文人も湿地のどこかでこの花を見ていたことになります。花を知っていれば蓮の実も食していたの でしょうか。レンコンはどうでしょうか。最近は古代年齢をかなり正確に推定できる分析技術が進歩しましたからもし古代蓮の実が 再び発掘されれば蓮の歴史が実証される筈です。

さて行田の蓮は41種類、約10万本あるそうでですが訪れた6月末は三、四部咲きの状況と はいえ濃いピンクの花と緑の蓮葉の調和が見事な景観でした。ピンク色は人を和ませる色です。多くの仏像が蓮華座という蓮の花の上に 乗っている理由がわかるような気がします。           
撮影日 6月29日 
蓮池を訪れた日は曇天であったがかえって蓮の花には良く合う空の色だ。この写真には蓮の花の 蕾、開花直前、満開の状況が全部写っている。 
蓮の花弁は13〜18枚で一重咲種。花は通常散ってから実を結ぶが、蓮の場合 《華果同時》といい花が咲くのと同時に実をもつ。 
蓮の花の咲くのは早朝。行田市にあるこの蓮池も朝5時からオープン、沢山の見物客や カメラマンが訪れている。やはり年配客が多い。
 
開花1日目
 
開花2日目開花4日目、花弁が落ちる
 
花弁が全て落ちやがて水の中に茎ごと没し次ぎの発芽にそなえる。地下茎が蓮根となる。中華料理の「レンゲ」はこの花びらの形が由来
仏法を悟り仏法に適う生活をしたならば、泥沼(現世の肉体、心の葛藤)の中からでも 美しく咲く蓮花のように心の平安を得て仏の心と調和できる、とお釈迦様は説いた。なるほどと思う。 
行田、蓮の里の全景。高さ50mのパノラマ展望塔がありそこへ昇ると蓮池の様子や 附近のながめが展望できる。 



行田市・古代蓮の里HPへ

行田市HPへ

Homeへ戻る