(S-22)夏の平戸・天草

 平戸・天草の旅をしました。H旅行社の西九州地方のパック旅行 で手間暇のかからないお仕着せ版でしたが一応自分なりにテーマを「キリシタン」としてそれに関連したところだけは注意深く見てみました。 パックですから沢山のみたいところがほんの素通りだったりして全く思い通りにはなりませんでしたが、平戸・天草地方は初めてでしたのでそれなり の歴史散歩をすることができました。

 平戸は長崎に先立つこと15年前に海外との交易が始まった地として知られています。種子島にポルトガル人が上陸したのが1543年、 ザビエルが鹿児島に上陸したのが1549年、翌1550年にはポルトガル船が正式に平戸へ入港、ザビエルも平戸に移ってきて、貿易と分離する ことのできないキリスト教の布教も始まりました。1553年以後はポルトガル船やオランダ船が来航し大陸物資・文化が平戸を通して日本にもた されるようになりましたが布教が広まるにつれ仏教徒との摩擦や事件が生じ平戸における貿易は15年で長崎に移ることとなりました。

 長崎・出島でオランダとの交易は鎖国政策をとる日本にとってまさに唯一の海外文明の入口で、司馬遼太郎は著書「オランダ紀行」(街道をゆく) の中で「国じゅうが暗箱の中に入って、針で突いたような穴が、長崎にだけあいていた」と記しています。一方キリシタンの信者は九州各地に広がりとくに 天草・島原地方では著しく1587年秀吉の「バテレン追放令」へつながり、その後は「隠れキリシタン」に対し幕府の弾圧が執拗に続いていくのです。 その結果、1637年天草四郎の天草、島原の乱が起こりザビエルから勘定すれば90年でキリシタンの歴史の第1幕が下り、1873年に禁教が解け信教の 自由が勝ち取られるまで更に弾圧と潜伏の長い歴史があったのです。           
撮影日 7月27日  
平戸の観光ポスターや案内に必ずでてくる場所で「寺院と教会の見える風景」として知られている。 手前に瑞雲寺という寺、寺の屋根の上にちらりと見える尖塔が聖フランシスコ・ザビエル記念教会。天主堂は昭和6年に建設された もので比較的新しい。石畳の階段や坂道の静かな散歩道である。
     
平戸はザビエル上陸翌年1551年に日本最初の教会が建てられたところ。信者は過酷な 迫害を受けることもあり、特に秀吉の禁教令以降殉教者が激増した。殉教者を祀る記念碑。附近の蘇鉄が見事。ザビエル像が街中にたつ。背景にみえるのが平戸松浦藩主の城あとで今は史料博物館と なっている。当時南蛮船が持ち込んだ地球儀や秀吉の禁教令の定め書、朱印状などもみることができる。
平戸港に面した場所にオランダ商館跡がある。1609年業務を開始、1641年に長崎・出島へ 移転するまで日本で最初の貿易港として賑わいをみせた。松浦博物館にその頃の港や人で賑わう様子を描いた南蛮図屏風がある。オランダ商館を外から覗かれぬよう作られた高さ2m、幅70cm のオランダ塀。塀の外側から南蛮人や 渡来品を興味深く覗き見ようとした当時の人たちの姿が目に浮かぶ。石を漆くいで固めた建造物なので350年を経てもしっかり残っている。
塀にはめこまれたマリア像のある飾り。観光用であるがいかにも平戸らしい。 南蛮船の入港碑。1550年より毎年このような帆船が入港していたのか。
平戸から佐世保へ向かう国道からは西海国立公園の名所、九十九島の絶景が広がる。
天草・富岡城跡の案内に頼山陽の詩碑があり、遠い昔高校生の頃暗記した 漢詩を思いだした。それほど漢文に興味があるわけでなかったがこの漢詩は妙に憶えていてなつかしかった。
《天草洋(なだ)に泊す》雲か山か呉か越か 水天髣髴青一髪 万里船を泊す天草の洋・・・・1818年頼山陽が39才 のとき天草の乱の跡を慕って訪れたとき作詩した。   
殉教公園内のキリスト像とキリシタン墓地。殉教公園には1637年天草四郎率いる宗徒軍と 幕府側・唐津軍が激戦を交わし戦死した殉教者を祀る千人塚がある。 
 
天草にはあちこちに教会があるが、その中でも有名な大江天主堂。昭和8年フランス人のガルニエ神父が 建てた教会。大江天主堂近くにあるキリシタンの墓。大きな十字架に信仰の深さを感じる。             

(左)天草四郎時貞の像。キリシタン大名・小西行長の家臣を父に1621年誕生。頭がよく容姿端麗 、さまざまな奇跡を起こした伝説がある。キリシタン弾圧と過酷な年貢の取立て、凶作に耐えかねた農民が1637年、16才の天草四郎を 総大将として一揆を起こす。一揆は結局幕府軍に押さえられ天草四郎は16才で討ち死にする。

(右上)表面は仏像であるが蓮台をはずすと中から心棒が現れ上に動かすと十字架がでてくる。隠れキリシタンが巧みな偽装で追求を 逃れた工夫である。
(右下)天草・島原の乱での天草四郎陣中旗。中央にあるのは祈りのとき使われる大聖杯。左右に合掌する天使が描かれている。〔天草切支丹館・ 案内冊子より複写〕
天草の北西部、天草灘に面する富岡城あと。天草・島原の乱で天草四郎の率いる1万4千人の天草軍が この城を攻撃、攻めあぐね海を渡り島原の原城に篭城、幕府軍に鎮圧され一揆軍は天草四郎以下全員討ち死にする。このとき幕府軍の軍勢は12万5千人だったという。 今城あとはビジターセンターとなり、370年前このあたりであったすさまじい一揆の戦がうそのようにのどかな風景が展開する。祈平和。



平戸・キリシタン文化HPへ

平戸観光協会 HPへ

天草市観光情報サイトHPへ

Homeへ戻る