初夏の立山・黒部アルペンルートの 有名なポイントだけを走り抜けるツアーの旅です。深い山々の残雪と近間の新緑の対比が見事でした。旅行日は快晴、微風でこの時期 この地方としては気温も高く、めったにない天候ということで大変とくをしたような気分でした。ルートは大町⇒扇沢⇒黒部ダム ⇒黒部湖⇒黒部平⇒大観峰⇒室堂⇒美女平⇒立山⇒宇奈月⇒鐘釣⇒宇奈月 でした。 |
撮影日2008年5月6日-7日 |
![]() |
|
長野県と富山県の県境に連なる後立山連峰。画面中央の山、左側が鴨沢岳(2641m)、 右側が赤沢岳(2677m)。この連峰の下に大町・扇沢から黒部ダムへ至る全長6.1km の関電トンネルがありトロリーバスが走っている。下は黒部湖。 |
![]() |
|
残雪の山を背景にかがやくブナの新芽 |
![]() |
![]() |
(左)黒部第4ダム(通称黒4)、映画やTVで建設当時の壮絶な自然との闘いが有名と なった。昭和31年7月着工、昭和36年1月発電所送電開始(出力33万5千kw)。(右)関電トロリーバスからダム堰堤にでたところ。立山連峰が眼前に広がる。 |
![]() |
黒部湖。雪解けがすすみ湖が満杯になる6月になるとダムから水が放流される。 |
![]() |
黒部平(1826m)より大観峰(2316m)へ至る立山ロープウェイより望む後立山連峰。 立山ロープウェイは全長1.7km で標高差488m、途中支柱が1本もなくスリルがある。 |
![]() |
ロープウェーの終点大観峰(2326m)の展望台から望む立山連峰。 |
![]() |
雪の大谷。立山・室堂平は豪雪地帯で積雪は平均7m。室堂駅から徒歩5分にある大谷は 雪の吹きだまりでとくに積雪が多く、その高さは20mを越えることがある。今年は4月17日に歩行者天国が開通、訪問の5月6日は壁の最大厚さ16m であった。 |
室堂と美女平を結ぶ高原バス。室堂を出発するとしばらく雪の壁の間を走る。 | ![]() |
![]() |
![]() |
雪の壁は雪の重さで氷のように硬くなっていて崩れないという。 | 室堂山荘より眺める |
![]() |
室堂のパノラマロードより立山連峰を一望する |
---黒 部 渓 谷--- |
![]() |
黒部渓谷鉄道。宇奈月と欅平の間20.1km を黒部渓谷に沿って標高差375m を走る。トロッコ列車というが14両の車両に一杯の観光客を乗せてグイグイと走っていく。歴史は意外に古く1923年に着工、順次延長し 1937年に全線開通した。当初は発電所の資材の運搬を目的に敷設された。鉄道は関西電力の子会社が運営している。手前に見えるL字型の金物は車両後部 についている手動ブレーキ。 |
![]() |
![]() |
電気機関車の二重連で走る。なかなかいいお顔をしている。 | トロッコと言っても連結器は衝撃干渉型、空気ブレーキも全車両についている。 |
![]() |
黒部渓谷の新緑 |