(S-26)晩夏の山形路

 今回は出羽三山、最上川、立石寺(山寺)の山形路です。 東北地方への旅は今まで比較的近間の福島か最北の青森が多く中間の山形は自分にとってはポッカリと抜けた場所になっていました。 山形新幹線も初めてで、JRの狭軌レールを新幹線用の広軌レールに変えた線路を眺めることができました。 山形は山に囲まれた緑の風景があちこちにあり期待通りでした。冬は少々厳しそうです。山形路のうち「かみのやま温泉」 については「なんでも好奇心」の部、(c-7) 「上ノ山温泉とイザベラ・バード」をご覧下さい。
          
撮影日2008年8月25日-26日  
羽黒山・国宝五重塔。森閑とした杉木立の中に凛とそびえる姿が美しい。この塔はとくに軒が深いため 全体のバランスがすっきりして、素木(しらき)造りと相まってすばらしい。創建は平安中期、平将門が寄進したと伝えられる。現在の塔は室町時代前期 再建のもの。
(左)山内随一の巨木、天然記念物「爺杉」、高さ48.3m 樹齢1,000年。
出羽三山神社の裏手には何故か水子地蔵と赤い羽根車が多数飾ってあり不思議な光景を 呈している。
出羽三山神社。三神(月山神社、出羽神社、湯殿山神社)合祀殿でもある。
最上川船下り、船頭兼案内人が漫談調で1時間の舟下りを 楽しませてくれる。上流の大雨直後で川が汚れていた。
山形県の県花紅花(べにはな)。原産地はエジプト、江戸時代、最上川流域は紅花の一大産地となり 酒田港から江戸や京都へ運ばれ紅色の染料、食物着色料、口紅の材料として盛んに使われた。(写真はWeb Site 「紅花」より引用)

(左)JR仙山線、山寺駅、古い駅舎が山寺によく似合う。山寺は駅を降りてすぐ正面の山中にある。正式には駅の看板にあるように、 宝珠山立石寺といい西暦860年開山。(右)山寺の山門。ここから奥の院まで1015段の石段が続く。
山寺といえば芭蕉の「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」があまりにも有名。中句の 「岩にしみいる」とはよくぞ言ったものと感心する。俳句とか川柳はあっと思われる言葉を発見し使うと目立って新鮮味がでる。
奥の院に近い山腹から眺めた景色。崖の上に建つ赤いお堂は納経堂、その右にあるのが開山堂。
 
山寺の案内に必ずでてくるスポット。仁王門を望む階段。芭蕉が訪れた頃は階段はなく、 ゴロゴロとした岩肌をはいつくばるようにして登ったという。芭蕉が山寺を訪れたのは1689年の7月であった。




Homeへ戻る