(S-30)琉球の城跡(グスク)

 沖縄にはグスクと呼ばれた地方の豪族(按司(あじ)という)が 築いた砦があちこちにある。小規模のものも含めると400近くあるとのこと。古琉球時代12C頃から各地に築城され15Cに琉球王朝として統一された。城は殆どのものが小高い眺めのいい丘陵にあり海が望めるところ が多い。沖縄に行き南部にあるグスクを訪ねてみた。
          
撮影日2009年1月17-18日
座喜味(ざきみ)城跡(世界遺産)、那覇から北へ20km 北にある城跡。15C頃築城 された。石灰岩の切石積みの曲線がなめらかで優美。城でこのような城壁の曲線を描いているのは見たことがない。アーチ型の門も 城壁によくマッチしている。

南部にある知念城跡。城壁は大分痛んでいるがかえって昔の栄華がしのばれる。
玉城城跡。築城年代は不明。城は一の郭、二の郭、三の郭から成る階段状の 山城。城壁が米軍基地建設の骨材として持ち去られ根石のみが残されたという。訪ねた1月中旬、カンヒ桜が咲き始めていた。
糸数城跡(国指定遺跡)。14C前半の築城と推定されている。
南部南城市にある斎場御嶽(せいふぁうたき)(世界遺産)。読み方が極めて難しい。どうして こう読むのか不思議な感じがする。
城跡ではなく古琉球神話にでてくる岩場の聖地(これもグスクと呼ぶ)で今も人々の拝所。
拝所の木々の合間から借景のように沖の太平洋に浮かぶ久高島が望め神秘的(左上)。     丁度祈りに来ている人がいて米、おもち、みかんを供えていた(右上、中)。  斎場御嶽の遠望、海に面した小高い丘の上の岩場に御嶽がある(右下)。
14C末に築城された沖縄で最大規模のグスク(世界遺産)。歴史的には何度も火災にあって いる。戦前は国宝であったが1945年沖縄戦で崩壊され1992年復元された。 守礼門、1958年再建された(左上)。瓦は赤瓦が使用されている、どの屋根の瓦も 台風や大風でとばされぬようセメントのようなものでしっかりとめてある(右上)。城壁は創建時のもの、隅に小さい突起があるのが特色 (左下)。首里城正殿、1992年再建。内部には国王の正坐やきらびやかな装飾を施した家具や金箔の龍がある(右下)。




Homeへ戻る