(S-31)沖縄あちこち

 本州ではまだ冬の最中で寒いという時期、沖縄を初めて 訪問しました。期待どおりの心地よい気候で、沖縄は春と夏しかないといわれていることが実感できました。十数年前仕事で何度か 行った米国サンディエゴの気候とヤシの木々の風景が良く似ていることに気がつきました。
戦争の爪あとも外から来た観光客には 南部にあるひめゆりの塔や平和祈念公園の展示物を通してでないとわかりません。これは本HP海外編(V-1)ベトナム・戦争の記憶で記述 したベトナムでも同じでした。沖縄での戦争とは一体何だったのか、沖縄訪問を機会に少しは回想することができたことも収穫でした。
          
撮影日2009年1月25日-26日  


終戦直前、1945年4月頃から8月にかけておきた沖縄の悲劇を日本人は忘れてはいけないと思う。本土攻略の拠点に沖縄島の 占領を目指す米国と日本の沖縄守備軍の戦闘に多くの沖縄民間人がまきこまれた。その悲劇を「ひめゆりの塔」は64年経った今も語ってくれるが、沖縄でなお今 戦争の痕跡が残るのはこの場所と平和祈念公園くらいであろうか。
(写真1)手前の小さい石碑は終戦の翌年建立されたもの。ひめゆり学徒と教師227名の名前を 刻んだ大きな石碑はガマという沖縄南部特有の洞穴の上に建立されている。(写真2) 祈念資料館にはひめゆりと沖縄戦にかかわる多くの資料が展示されている。 (写真3)沖縄の学校の生徒と思われる若い人々も訪れている。彼らは何を考えているだろうか。(写真4)付近の景色。64年前を想像できそうな草木の茂る場所があった。 
沖縄戦最後の激戦地であった海を望む「摩文仁の丘」には平和祈念公園がある。1945年5月この 丘周辺には3万の兵隊と10万の住民が侵攻する米軍に追い詰められた。沖縄の終戦はここが米軍で占拠された6月23日といわれている。
(写真1)旧日本軍の使った魚雷 (写真2)摩文仁の丘の断崖。米軍に追い詰められた人々がこの崖から身を投じたという。(写真3)公園内の 平和の礎には国籍を問わず沖縄戦で亡くなった二十万人余の人々の名前が刻んである。(写真4)平和祈念堂


琉球村の古民家。沖縄各地より築100年前後の民家が移築、保存されている。庭には大きな タブの木と(写真1)水をためる大きな甕がおいてある(写真2)。どの家も簡素な作りで、風通しは良さそうだし何より屋根瓦が どっしりしているのが特色である。
(写真1)蝶々園では琉球列島を北限とするオオゴマダラという大きな蝶々が乱舞する。黄色や赤の 造花がおいてあるが群がっていた。色に反応しているのだ ! (写真3)オオゴマダラのさなぎ。妖しい色をしている。

国・登録有形文化財、琉球村にて。(写真1)沖縄の老婆 (写真2)民俗芸能エイサー (写真3,4)沖縄の守護神シーサー (写真5)琉球王朝時代から受け継がれている宮廷舞踊、四つ竹

沖縄一の人気スポット、美ら海(ちゅらうみ)水族館。大水槽(ガラス厚さは60cm)の中を ジンベイザメ、キハダ、カツオなどが悠々と泳ぎ見飽きることがない。館外ではイルカのショーが青空のもとで繰り広げられる。




Homeへ戻る