栃木、群馬、茨城、埼玉の四県ににまたがる渡良瀬(ワタラセ)遊水地に春を呼ぶ「ヨシ焼き」が
行われることを知り出かけてみました。渡良瀬遊水地の面積は山手線内側の面積の半分程度、湿原としては釧路湿原に次ぐ規模で四季を通じて自然が豊かな場所です。
遊水地の沿革をさかのぼると足尾鉱毒事件となりますがこれについては別の機会にとり上げてみたいと思います。ヨシ焼きは害虫駆除や湿地の環境を保全するため年に一度
行われ30年以上続いているそうです。 ヨシを焼く真赤な炎があちこちで舞い上がり煙が晴れた空を黒く焦がす火のスペクタクルはなかなか見ごたえのあるものでした。 |
撮影日2009年3月21日 |
![]() |
「ヨシ焼き」ショーの開演。広大な遊水地のあちこちで火つけが始まる。彼方 では既に大きな炎と煙がみえる。開始時刻は朝8時30分頃。 |
![]() |
ヨシ焼きの舞台は土手の向こう側、観客は土手から眺める。以前は観客も舞台へ
入れたそうだが今は中へ入ってはいけないとのこと。
|
![]() |
炎の競演。アシが燃える音と熱が伝わってくる。古来より人間は燃える火に
畏怖心を持つと言われているが、普段みられない大きな炎に魅せられる思いであった。 |
![]() |
(左)晴天の空がかき曇り太陽がかくれるほどの煙におおわれる。まるで地球最後の
日のよう。 (右上、右下)遊水地からやや離れたところから見るとまるで大火事の様子である。 |
![]() |
(左上)渡良瀬遊水地の概略図、今回のビューポイントは群馬県側の板倉からつきあたった
あたり。遊水地周辺のあちこちにビューポイントがあるようだ。 (右下)カメラマンの放列。皆さん望遠レンズ付一眼カメラと大型三脚持参の完全装備。 コンパクトデジカメで手撮りの当方はたじたじする思いだ。 |