(S-36)越後の旧家

 越後平野には豪農や旧家の大きな屋敷があちこちに残っていて保存され公開されているもの があります。今回の越後の旅では、心がホッとするするような、懐かしい古い家屋を訪ねてみました。さすが日本の米どころとあって米で栄華を極めた地方の名士の館という感じ でしたが、200年300年という長さにわたり代々お家を存続させるにはそれなりの努力と運と自然の恵みが重なったのではないかと想像しました。
          
撮影日2010年5月18日-20日  
          
長岡  
長岡市の長谷川邸(重要文化財)。建築年代1716年。近郊の土地開発や治水事業などで山村地主としての 地位を固め代々庄屋を勤めてきた旧家。敷地は間口70m 奥行120mと広大で180町歩(約54万坪)の田畑を有していたそうだ。堂々たる構えの茅葺屋根の屋敷である。
(左上)表門から望む主屋 (右上)屋敷を囲む堀 (左下)二畳敷の便所 (右下)上段の間から望む庭

          
新発田(しばた)  
旧新発田藩、足軽長屋(国指定重要文化財)。藩政時代の足軽が居住した八軒長屋。長屋とはいえ茅葺屋根が長く 続いて美しい建築である。
新発田藩主の下屋敷内部、清水園と呼ばれている。(左上)表門 (右上)(下)書院造りの座敷。 1658年建造。座敷の床の間には新潟生まれの良寛の句の掛け軸(但し複写版)が飾ってある。

          
岩船郡関川村  
関川村の旧米沢街道に面して江戸時代の街並みを彷彿させてくれる三軒の 家屋が並んでいる。これはその中の一つで津野邸という商家構造の家。茅葺屋根の切り込み構造が美しい。奥の隣家が渡邊邸という国指定重要文化財の家。
渡邊家初代は村上藩主の家臣。廻船業、酒造業で財をなした。1667年建造、その後火災で1817年再建。 (右上)現在大規模な修復工事中。梁の太さをみても建家の壮大さがわかる。(左下)米蔵、味噌蔵、金蔵、宝蔵など六棟の蔵がある。

(右下)柱の修復(柱の下部が腐食か白蟻に食われて補修)。一見したところどうやってはめ込んだのか不思議な継ぎ手である。 四方かま継ぎというカギ型を斜めに差し込むことで継いでいる 高度な技法。わかってしまえば「コロンブスの卵」である。
          
新潟市  
「越後の千町歩地主」と呼ばれた豪農伊藤家の邸宅。この広間は「百畳敷大広間」といわれた座敷。 江戸時代中期から代を重ね豪農の道を歩んで越後一の大地主となったという。現在は北方文化博物館として財団法人が管理、運営。

(上)大広間から望む回遊式庭園。廊下には柱がなくまるでシネマスコープの映像をみるようである。 広間の柱、天井、式台が全て欅(ひのき)造り。(左下)主屋外観。(右下)中庭には樹齢150年の大藤棚がある。

邸内の「考古資料館」というところでは 当主がお金にいとわず集めたと思われる内外の考古品が展示してあったが、エジプトの国王妃胸像や埴輪、丸木舟が突然現れたりして統一性がなく 高価なものをただ集めただけ(投資目的?)のようなセンスに欠けているところも見受けられた。




Homeへ戻る