(S-37)越後・村上

 村上といえば鮭で有名です。街を流れる三面川は秋になると鮭の遡上で 一杯になるそうですが、秋まで待てず新緑の季節に訪ねてみました。生きた鮭には出会えませんでしたが、塩引きで吊るされた鮭とご対面することが出来ました。
 ここでは村上の鮭と市街のたたずまいを中心に紹介してみます。
          
撮影日2010年5月19日

(上)市街中心部にある鮭加工の老舗の土間。塩引き鮭が天井からぶる下がっている。昨年収穫された鮭もあるが 一昨年の鮭もあるとのこと。乾燥は場所を室内でも細かく変えておいしい塩引き鮭を作るそうだ。

(左)すざましい形相の鮭。村上の鮭は腹を割くとき 全部裂かずに一箇所をとめておくのが特色。全部裂かないことで、武士の切腹のイメージを避けたという。また頭を下にしているのは首吊りの連想を避けたという。

鮭の博物館「イヨボヤ会館」の2階の軒下にも鮭が吊るしてある。「イヨボヤ」というのは村上地方の鮭の方言である。

関東、甲信越、東北南部の鮭が遡上する川の地図。太平洋側では関東地方の利根川が南限(利根川の鮭の遡上に ついては本HP 春秋夏冬 S-23 に記載してある)。赤色が村上の位置。この地図はイヨボヤ会館の展示パネルから引用した。

三面川。清流の全長41km。 5月は雪解けで水量が多い。写真奥が河口。

三面川の中州に鮭が産卵する条件に合うように三面川にバイパス状に掘られた川。種川という。 鮭が産卵し易いように川底に砂利を敷いたり柵をもうけた。

鮭の増殖(鮭の回帰性を生かした人工孵化)に大いに貢献した。250年前村上藩士、青砥武平次(あおとぶへいじ)が考案した。江戸時代の地方を盛り上げた ベンチャービジネスでもあった。
村上の鮭文化は歴史が深い。平安時代には既に都へ献上されていたという。
市街地には昔ながらの瀟洒な木造家屋がある。黒塀も感じがいい( 市民運動で1枚千円の板を皆で買い黒塀を再現したという)

市街中心部にあるお菓子屋さんの上がりの間。町屋造りのこじんまりした和室に 仏壇、金庫、二階への階段がピシリと並んで
黒光りが美しい。
家の間口が狭く両隣が接近して窓がないので、明かり取りは天井からとっている。。
村上市内、鮭のお料理屋さん。村上には伝統の鮭料理が百以上あるとのこと。 村上市内、マンホールの蓋。



Homeへ戻る