(S-38)越後あちこち

 越後観光の隠れスポットとして阿賀野町・三川の将軍杉と 長岡の木喰仏を紹介します。どちらも観光バスで沢山のお客が押しかけるような有名どころではありませんが、越後の観光案内を注意深くみると 掲載されています。こういうところの興味は訪ねる人の主観に左右されますが、大変印象深い思い出となりました。
          
撮影日2010年5月18-20日
          
日本一のスギ
阿賀町三川地区の国天然記念物「将軍杉」
日本一の杉と説明してあるが、幹回り「19m」(幹回りというのは地上から1.3m部分の太さ)では 日本一かもしれない。樹高約40m、ただ中央の一本が昭和36年の台風で折損していて上を見上げるとそれほどの迫力がないのは残念である。

「将軍杉」脇にある平等寺薬師堂(1519年建築、重要文化財)。茅ぶきの端正なお堂が美しい。

磐梯朝日国立公園の山を水源とする加治川の流れ。新発田市より南東へ15km 位のやまあいの地点にて。

米どころ越後は水田が多い。山間の地でも水田が目立つ。 「狐の嫁入り」とは阿賀町・津川地区で5月に催される狐の嫁入り行列という豊作を願うお祭り。

稲を自然乾燥させる”たもぎ”の並木。「とりねこ」と呼ばれる木。

          
木喰仏(もくじきぶつ)
長岡市白鳥町にある寶生寺には木喰上人が彫った三十三観音像がある。観音像は 別名「微笑仏」といわれている。

木喰上人が仏像を同寺で彫ったのは江戸後期1804年、87才のとき、境内の銀杏の巨木から 一日に1,2体のペースで仕上げたという。どの観音像も微笑をたたえているのが特色。左下の像は木喰上人自らの自刻像といわれている。 全国で約620体が確認されていて新潟には約260体があるという。

写真は新潟観光協会発行「うまさぎっしり新潟観光通信2010春」の記事から引用(一部加工)した。

長岡市小国にある真福寺の山門にある仁王像も木喰上人作。阿形と吽形はそれぞれ 2m40cm の高さがあり木喰仏の中でも最大という。ケヤキ。87才、20日間で2体を完成させたという木喰上人という方はどんな人だった のだろう。




Homeへ戻る