夏の思い出 Part Uのアルバムです |
撮影日2010年7月-8月 |
犬山 明治村・犬山城 2010/7/27 |
![]() |
写真1木曽川から望む犬山城 写真2 木曽川の鵜飼 写真3、4、5 明治村 |
伊吹山 (お花畑を訪ねて) 2010/7/28 |
![]() |
(写真1) 七月の伊吹山は高山植物で有名。 標高1260mであるが、ほぼ頂上の近くまで車でいける。駐車場から頂上までの200m位の山道に種々の草花が
咲いている。温帯性、亜高山性の約300種あるそうだ。 写真2 アマチャ(甘茶) 写真3ヒヨドリ(♂)
|
関ヶ原古戦場跡 2010/7/28 |
![]() |
伊吹山ハイウェーを降りたところに関ヶ原古戦場跡がある。東軍西軍の決戦地ではあるが低い山に囲まれた意外に狭い地帯である。
写真1 笹尾山という低い山からみた関ヶ原一帯。ここは石田三成が陣地を築いたところ。左方と正面の山に東軍が控えた。 写真2 「つわものどもの夢のあと」には田んぼが拡がっている 写真3,4 石田
三成の陣地、防柵の再現 写真5 ノボリには石田三成の家紋 約400年前の出来事だ
|
御岳山 2010/8/19 |
![]() |
写真1,3,4,5 御岳山の杉林にレンゲショウマの群生地があり8月中旬から下旬にかけて花が咲く。朝の霧雨の中にひっそりと咲く姿は可憐 写真2 御岳山のロックガーデンへ至るハイキング道。 |
鳩の巣渓谷 2010/8/20 |
![]() |
写真1 鳩の巣渓谷。渓谷沿いに歩きやすい遊歩道が続いている。 写真2 白丸駅近くの数馬(かずま)の切り通し。元禄時代奥多摩地方の材木を江戸に運ぶために つくられた切り通し。 写真3 青梅線、青梅駅ー奥多摩駅は単線である。 |
乗 鞍 2010/8/26 |
![]() |
写真1 乗鞍畳平(h=2702m)、ここまでバスが運んでくれる。朝日岳、剣が峰など乗鞍連峰への登山道がある。 写真2 高山植物の 女王、コマクサ(駒草) 写真3 夏山シーズンに終わりを告げる花、トウヤクリンドウ 写真4 乗鞍高原に湧き出た雲 |
上高地 2010/8/27 |
![]() |
写真1 田代池から望む穂高連峰 すばらしい景観だ。 写真2 河童橋での歩こう会一同。 写真3 大正池に映る焼岳。 |