(S-41)琉球の城跡PartU

 [S-30 琉球の城跡] に沖縄南部地方の城(グスク)を取り上げましたが、今回は北部から中央部にある 琉球王国時代の南海の古城にいきづくロマンの紹介です。関東地方では厳しい寒さの最中でしたが、沖縄の日中は20度を越す暖かさで城跡に咲く彼岸桜も満開でした。琉球王国の城にもそれぞれの歴史がありますが、 一貫して美しいのが城壁の曲線です。本州の城の城壁とはまるで違った雰囲気をもっていると思いました。あまり防衛的でなく美しさを前面に出していると感じます。狭い島ですから城を設計 した人も容易に行き来でき、同一人物か共通的な考えとか感覚をもっていた人がいたであろうと感じましたが、旅行後に読んだ歴史の書物により築城家として名高い「護佐丸」という人が活躍したことが分かりました。
          
撮影日2011年2月3日-6日
 
中城(なかぐすく)城跡
中城城跡は標高160mの岡の上にある。城の頂上に立つと西に東シナ海、東に太平洋が見え 眺望が素晴らしい。15世紀中頃までに築城家「護佐丸」が国王の命により完成させた。

城の最上部頂上付近にある郭の庭。遥拝所があちこちにある。この中城城跡は2000年に「琉球王国のグスクおよび 関連遺跡群」のひとつとして世界遺産に登録された。 幕末1853年米国のペリー提督率いる一行がここを訪れ石造り建築を称賛しとくにアーチ(左上)をエジプト式と評しその 精巧さにびっくりしたという。 
 
今帰仁(なきじん)城跡
今帰仁城がいつ誰によって築城されたかは不明なところが多いが、13世紀頃に城造りがはじめられたということがわかっている。北山王という 按司が支配していたが15世紀中山王によって滅ぼされ、1609年薩摩軍の琉球侵攻にあって城の歴史に幕を閉じた。
(上)城の最上部の主郭から眺めた城壁。城の裏側は深い谷間になっていて攻められにくい地形になっている。(右下)一番高いところにある主郭には御殿が あったが天守閣ではなく平屋であったという。建物の礎石が残っている。
 
勝連(かつれん)城跡
この城壁が示す曲線は何と美しいのだろう。「阿麻和利」という按司の居城で13世紀頃築城され、沖縄の世界遺産群では最古のもの。勝連半島のつけねに立地する 標高60m〜100mの丘陵上にある。
ここで紹介した城(グスク)の場所を黄色文字で示した。




Homeへ戻る